掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
555(最新)
1000株買い増しました。
-
554
なんと言っても
株価は業績の変化,みんな見ている
会社のメッセージははオマケ -
553
株主還元にある
「成長フェーズにある当社としては、成長投資に重心を置きつつも・・・」
成長フェーズなのに2024年度は配当と自社株買いで、
総還元性向が40%程度あった。個人的には配当がありがたい。
2030年度までに利益2倍成長を目指しつつ、
その間の総還元性向が40%程度と仮定すると、
新規投資が借入金頼みになるのは仕方ない。
仮に毎年度の利益剰余金を650億円(概ね毎年度15円増配)、
借入金を1000億円と仮定して、他の変動要素を考慮しないと、
自己資本比率は毎年度0.2%程度改善するが、
2030年度までで1.2%程度なので誤差の範囲。
どこかで資源バブルが発生すれば一気に改善する可能性もあるが。
現時価でさくらを全株売っても自己資本比率1%くらいの改善。
ということで自己資本比率に言及がなかったと推測。
2000億円の利益は会社次第だが、株価は市場次第なのでどうなることか。
経営陣、特にCFOは大変ですね。 -
552
統合報告書2025のCFOメッセージから抜粋
※原文は当然ながら「ですます調」だが、そこは変更済
配当重視で長期保有前提であれば、問題ない内容と思う。
---
3年連続で当期純利益1,000億円を超える実績を上げられたことは、
安定的に利益を稼ぎ続ける基盤が強化された証左。
現在、当社のPBRは0.77倍程度(2025年6月30日時点)と著しく低い水準。
NextStageで掲げる当期純利益2,000億円、ROE15%、時価総額2兆円という
目標に対して、経営陣は達成に確信を持っているが、
この確信が市場には十分に浸透していないと感じている。
---投資家から寄せられる意見は主に2つ---
1つ目は「双日らしい成長ストーリー」がどのようなものであり、
Next Stageに向けてどのように実現していくのか。以下、省略・・・
2つ目は、経営戦略や過去の実績、足元の進捗から、
正しい方向に進んでいると評価していただきながらも、
株価が低い水準にとどまっている理由を問うもの。
株価については、将来にわたる持続的な成長性に対する資本市場からの
信頼がまだ十分ではないこと、さらに利益水準やROEと、
投資家が求めるリターンの間にギャップがあることが低迷の要因と考えている。
資本コストについて、
前期からの認識と変わらず9~10%程度とみている。
一方で、市場が実際に求めているリターンは15%程度であると認識している。
当社のROE目標もNext Stageで15%を掲げており、
現状の11.7~12.0%からさらに向上させる必要があるが、
達成不可能な目標ではない。以下、省略・・・
株主還元について、
安定的・継続的に取り組むという基本姿勢に変わりはない。
まだ成長フェーズにある当社としては、成長投資に重心を置きつつも、
基礎的営業キャッシュ・フローの3割を株主還元に充てるという方針を設け、
予見性の高い還元を行っている。
株主資本DOE4.5%とした累進的な配当方針は、
現状の株主の皆様には一定の満足をいただける水準と考えているが、
この株主還元を継続しながら、新規投資のリターンを高めていくことが
重要だと認識している。 -
551
配当利回り…まァまァ良いですね。
もうちょい下げたら参入しちゃおうかなぁ~😅🤭 -
550
3600以上で引けないとね。また3500でダラダラ推移するのは嫌だな。
-
549
取得単価上がろうが、買い増した単価より、この先、上げたら儲かるんだから、取得単価が上がってもいいじゃん。
よく、取得単価上がるから、躊躇する人いるけど、買った時の単価より上がれば儲かるから、気にしなくていいやろ。 -
548
配当欲しいんでそろそろ買い増し
-
547
うっそーーーーん
-
546
3450あたりでもう少し買いたかったが上がってしまった。。取得単価上げたくないけど、まだ欲しいんだけど、どうすべきか
-
545
情報ありがとうございます。
それなら更なる上昇が期待できるし下値が固まる気がします。
ただ、3月〜4月のGPIF売りでの下落も大きいかもですね。
新NISAで買い増し予定ですが、1〜4月のどこで買うのか難しそう。
3月の下落時、4月頭(配当は貰えないけど)に分散かな? -
543
チャートは やっと 上放れ の様子!!
4500円付近まで 上昇を予感!! -
542
自己レスだが、去年の株価の動きはだいたいこんな感じ。
2024年2月上旬に商事が5000億円上限の自社株買いを発表、
商社株全体に勢いがつく。
2月下旬に双日が160億円上限の自社株買い発表。
2024年5月初旬の決算発表で、物産が2000億、住商、丸紅がそれぞれ500億円の自社株買いを発表。
双日は5月の本決算発表で、
・配当方針の変更(DOE4.5%へ)
・当期15円の増配予定
・中計2026で2030年頃に時価総額2兆円、純利益2000億円を目指すと発表
5月の各社の決算発表で株価も高値圏が続く。
6~7月以降、ゼロ金利解除とそれに伴う円高により、株価が悪いほうに変調、
8月の大暴落へ。
ちなみに伊藤忠は大暴落の8/5に上限1500億円の自社株買いを発表。
これは偶然か、それとも伊藤忠らしい大胆な即断即決か。
その後、伊藤忠を除き、各社株価は低空飛行が続く。
なので、さくらで株価が高騰したとか、ありえないと思う。
日商岩井時代からの株主だが、ここまで利益を積み上げてきて、
ようやくこの株価水準になったのは、さくらのおかげではなく、
社員や経営陣のおかげでしょうよ。 -
541
年高おめでとうございます㊗️
-
540
数ヶ月含み損でしたが、ようやく含み益まであと21円。
どやったら天井な気もしますが、配当入れたら実質プラスでいいですよね笑 -
539
今日も頑張りました。
2ヶ月以上続いた3500円の重力から完全に抜け出せたようで良かった。 -
538
GPIF)は7月4日に資産運用状況を発表 【2025年3月末】双日の持ち株比率増やしてる。持ち株比率で見ると上位に位置している。
-
537
👍
-
536
ロッキード、昔丸紅今商事
ここはボーイングやで -
535
こういう謎のマイ転いらんな
読み込みエラーが発生しました
再読み込み