ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

マツダ(株)【7261】の掲示板 2023/09/13〜2023/09/25

メディアやネットを見ていると「RE」の露出は凄い。
具体的なユーザーベネフィットは書かれていないが、ただREと言ってるだけ。
一般の人の感覚とあまりに乖離している。

CX60やCX90のPHEVをもっと騒いでもらった方がいいと思うな。

  • >>178


    >メディアやネットを見ていると「RE」の露出は凄い。
    >具体的なユーザーベネフィットは書かれていないが、ただREと言ってるだけ。
    >一般の人の感覚とあまりに乖離している。
    >
    >CX60やCX90のPHEVをもっと騒いでもらった方がいいと思うな。


    ●一般の感覚ねぇ〜
    エンジン車の走行性能からすればEVのそれは理想であり神であった。
    何しろトランスミッションもクラッチも必要としないのだから。
    逆にレシプロエンジンは効率を上げようとすると結果的に補器が増えてしまうのは知っているよね。
    CX➖50や90のPHEVに付いているモーターもエンジンの補器だよね。
    複雑な制御でそれを成立させた結果一般的の感覚からすればEVを始めて乗った時の驚きに及ばない。
    ならば駆動はEVで良いじゃないの。
    バッテリーがネックになるならそれをエンジンで補ってやれば良い。
    つまりはEVの補器としてのエンジンだ。
    しかもレシプロエンジンではなく過去のものと思われていたロータリーエンジンが使われるという。
    それは記事を書く側からしても事実は小説よりも的な面白い素材になる。
    しかも日産のe-powerと違って電気自動車普及を目的とした補助金泥棒の疑いもない。
    構造も基本的にシンプルで百二十年前のフェルデナント ポルシェ博士の作ったシリーズハイブリッドのコンセプトが蘇った。
    悲運のロータリーエンジンと共に甦る技術をマスコミが放置するわけなかろう。
    プリウスから発展したPHEVも技術的には凄いよ。
    でも複雑な事をして結局はEVから進化したPHEVに敵わないわけ。
    それは話題性としてもね。
    僕はYouTuberだから知っているけど難しい話しは一般的に受け入れられない。
    シンプルで大胆、そして古くて新しい意外な話しが一般的にウケる。
    mx-30-reにはその全てがある。