ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)村田製作所【6981】の掲示板 2017/11/28〜2018/01/19

>>344

村田側の見解は分かりませんが、生産量が計画線まで来ていて、さらに増産するということなので、正常値かそれに近い水準ということじゃないですか。ただ、まだ採算が大幅に改善したとか、そういうコメントはないので、これ以上の収益の悪化は抑制されつつあるものの、利益貢献は来期の以降ということだと思います。

村田は、アップルやチップセットメーカー(クアルコム、メディアテックなど)に自ら積極的に提案して、スマホの高機能化をリードできる数少ない部品メーカーです。そういう文脈で考えれば、今回のことも、理解できると思います。提案したものの責任として、自ら大きなリスク(歩留まりが低くても生産を継続し、設備投資を積極化)を取り、後から大きな利益を取りに行くというパターンです。

今の株価動向は、皆さんが分析されているように、需給要因が大きいように思います。
①6月後半から高値保ち合いしてましたので、期日を控え信用買いの投げが誘発されやすい。
②今年は儲かっている人が多いので、年末に向けて「塩漬け株」の「節税売り」が多い。

  • >>348

    貴重な情報、ありがとうございました。とても参考になりました。
    あと、需給要因に関しましては①、②だけでは昨今の状況は説明できません。
    もしそうであれば①で信用買残は解消され、②では現物処分ですので信用倍率
    悪化にはつながりません。
    この状況になったのは、今の株価が割安と考え参入した新規組と高値掴みのナンピン
    買いが信用買残の異常な増加の主原因と考えられます。
    この取り組みの悪さがHFや機関などカラ売勢の絶好のカモになり、
    騰げ時は半人前、下げ時は二人前どころか食い(食われ)放題の状況を作ってしまっています。
    今はビバーク中。これまでの経験から、この株の特性として、天候回復を確信した時点で買増
    しても十分間に合うと思っています。