掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
887(最新)
ニュ―トリノって 名前 聞いた事ある人 多いと思う。
宇宙空間に大量に存在する 素粒子(物質の最小単位 極限物質)の 一種 らしいんだけど
見つけるのが ものすごく ムツイらしく 小柴って云う先生の研究チ―ムが 2000年に入ってから やっと カミオカンデなる 検出システムを使って (今、ハイパーカミオカンデの構想がある。)発見して ノ―ベル賞を 取った。
ちなみに その ニュ―トリノを検出した センサーが あって 浜松ホトニクスが造った。
それでなんだけど
宇宙人は もしかしたら この ニュ―トリノを使って 交信を しているんじゃないかって ハナシがある。
もし、そうなら 彼らが どれほど頻繁に大容量の交信をしていたとしても 今の私達の技術では 把握できないらしい。
またまた それで なんだけど
今、研究中のコンピュータで 量子コンピュータってのがある。 現在に於いて 最も高い能力を持っていると思われるが
しかし なんと コレが 2030年には お払い箱に なるだろうっていうんだ。
そんな バ?カな !
じゃあ なんですかい? 2030年以後は ニュ―トリノ コンピュータでも 出て来るってんですかい!?
じゃあ、 2030年以後 人間は どうなっちゃうのよ!?
あと 5年しか 無いんだよ!
キヤノン どうすんの? もしかして とんでもない様な 研究を 極秘に 進めている?
あの 御手洗さんの メチャ強気 ハッタリ とも 思えないし。
浜松ホトニクスも 気になるし。 -
886
お言葉 恐縮です。
涙が出るほど感動しています。
法人への融資業務、銀行と違って組織が手薄で北陸・九州・関西・東京など・・
あちこち転勤。子供には転校など迷惑を掛けました。
その償いで資金面だけは援助したい、そんな思いで株投資。
現役時代の企業との付き合いから投資先に恵まれ相応の成果を得られました^^。
この先の経済や株価の推移には不安定要因が在りますが、企業の株主還元への配慮
は信頼して良いと思われます。
楽しんで株投資に関わって行きましょう! -
885
15年くらい前までは小型優待株を中心に投資していて、配当金や優待品を細かくチェックしてましたね。
アベノミクス前後から高配当大型株に切り替えて、結局キヤノン、JT、AT&Tの3銘柄で総資産の9割を占めるようになり、その3つを把握しておけばいいかなと🙄
キヤノンとJTの配当金支払い日が近いので、新NISAの枠で何を買うか…悩ましいと共に楽しい時期です。 -
884
美味い牛肉食べてーよー
節約なんかやりたくねーよー
車も新車に買い替えたいよ〜〜
ウォーレンバフェットの右腕であるチャーリーは言いました
目先の欲を先延ばしにすることでおカネは溜まっていくのです
私は我慢しまくってますがオンナに関することだけは我慢しないことにしています♪ -
883
自社株買い、1000億円だって?
すげ〜な、キヤノン! -
882
しげきじいさまは特殊ですわ
なにもせずとも毎年300万円ずつ貯金が増えていってるみたいなんでしげきじいさまのやり方が大正義なのでしょう
しげきじいさまみたいな老後を送れるようにおれもがんばりますわ
しげきじいさまのことは見たこともないし会ったこともないけど
しげきじいさまから生き方のお手本を学ばさせていただいております
とりあえずしげきじいさまみたいになるのを目標にがんばりまっす
2016年はバイオバブルで特別利益があったので参考にならないので無視しますが平時ではトレードや配当金や給料ボーナスから生活費を除いた余剰金は年間300万円から400万円のあいだで推移しています
これを新規の投資資金に充ててます
定年退職すると余剰金が激減するどころかもしかしたらカネが足りなくなって投資資金を取り崩しながら長生きすることに怯えて生きることになるかもしれないのです
しげきじいさまの知識と思考から発せられる言葉は偉人の格言として私の人生の参考にさせていただいております
これからもしげきじいさまの生きた証となるお言葉をお暇なときにでも掲示板に書き込んでいただけると嬉しいです
後輩からのお願いです
よろしくお願いいたします -
881
そんな事は誰にもわかりません。そんな事より3000円台の安い時期に何故全力でいかなかったの?
-
880
キャノンの革命的半導体の話を聞いたが、恐ろしい時代になったものだ。
日本も安全保障をしっかりしないと国が亡びる。9日の産経でも報道があった。
潜水艦に搭載予定で、日本発の「夢の電池」と言われる「全樹脂電池」の技術情報
が中国に漏れた可能性があり、政府が調査に入るという。警告は以前からあった。
元英国情報部員のクマル・リテシュ氏が、NewsWeek2023年7月19日号で語る。
アメリカの企業だけを見ても、知的財産が盗まれたことによる損失は、年間約
2500億~5000億ドルと推定され、とんでもない規模の知財が盗まれている。
中国軍は「サイバー戦争兵器」を構築し始めていて、知財を盗む行為を国家ぐるみ
で行っている。中国軍のサイバー部隊は、ここ10年で主要目的を軍事目的から
経済目的の企業スパイ活動にシフトしている。そして盗み出した知財を、国内企業
に組み込んでいくのが中国政府の方針である。キャノンも半導体の影響力の巨大さ
から、ターゲットにされるのはよくわかっているはずだ。船井電機は中華系資本が
入って偽装倒産させられ、技術だけ吸い取られた。買収、ハニトラ、サイバー攻撃
と何でもありの相手だと認識する必要がある。参考文献:「見えない手」 -
878
ペロブスカイト銘柄なのかな
-
877
>何処を買っても、売っても真反対に、、
>背中越しに見られてるような動き方をします
>自分で考えても無駄なことは良く解りました
>
>そこで皆さんの意見を参考にしたいので
>4950円で買い?売り?教えて下さい
>全力で明日行こうと思うので宜しくお願いします
↑ そんなもん知らんわ
サイコロ転がして決めたらええやろ
おれは配当金もらうために持ってるだけやで
今年はペロブスカイト太陽電池が量産される初年度だ
この新商品が世界市場でどれくらい売れるのかを見届けてから売るのか買うのか決めてもええんとちゃうか
見届けてからではもう一段高くなってるかもやけどな
半導体需要が増え続けてるのもキヤノンにとっては追い風だ
今この時期に買いこそすれ売るやつはおらんやろ
短期でギャンブルするなら結果は誰にもわからんのやしサイコロ転がして決めたらええんとちゃうか -
876
>細かすぎるわ…
>会社の総務課みたいに細かすぎるわ
投資だけではありません。家計収支もです^^。
(収入:年金・配当金、支出:社会保険料・生活費・子と孫への資金支援
で毎年300万ほどの余剰。投資損益は別途)
毎年4月にこの先一年間の月毎の収支予定↑を立て、毎月に収支項目・実績を
エクセルで記録しています。
仕事を離れ24年 それでも現役時代の習慣が抜け切れないのか・暇潰しなのか
^^;。 -
875
何処を買っても、売っても真反対に、、
背中越しに見られてるような動き方をします
自分で考えても無駄なことは良く解りました
そこで皆さんの意見を参考にしたいので
4950円で買い?売り?教えて下さい
全力で明日行こうと思うので宜しくお願いします -
874
しげきじいさまはやりすぎやわ
細かい数字を間違えてはならないお役目を任されてたとはいえプライベートではお役目以上に仕事内容が細かいとは…
おれなんか今預けてるカネでエヌビディアとネットフリックスを半分ずつ買っといて!って担当者に伝えたら翌日に約定したことを電話で聞いてそれで仕舞いやで
細かい金額とか単価とかは後日に郵送されてきて目を通したらゴミ箱に捨てる…
しげきじいさまみたいに細かく管理するほうが詳細を把握できるので最善であることは理解してるけどおれには無理やわ
細かすぎるわ…
会社の総務課みたいに細かすぎるわ -
873
>自分も正確な含み益(損)は分からず、総資産で把握するしかないですね。
>旧NISA分もいつ買った分か覚えていない😅
太っ腹ですねぇ^^。
小生は過去の取引を全てエクセルで記録し、現保有分は株数・買値・日々の
含み損益も把握しています^^;。
配当金の一覧表も作っています。ま、それが趣味ですのでね。 -
872
補足すると大谷のお~いお茶は数量限定で販売されており、スーパーではあまり売ってない。それをイベントで販売するとは、どうやって仕入れたのかと思う。
-
871
木曜日に地元の梅まつりに行った。とてもきれいだったのでしだれ梅の鉢を買った。テントで地元のおばちゃんが売っていたみたらしとお茶を買った。みたらしもうまかったけど、お茶がなんと大谷のお~いお茶。イベントを企画したのは田舎のおじちゃんおばちゃんだと思うけど「やるなあ~」と感心した。
-
石破と玉木は
狸と狢(笑) -
868
不倫男が、石破君に道義的責任なんて、よく言うよ。
どっちもどっち。
笑ってしまう。 -
立花孝志が統一教会信者たちに対して行った千葉での講演で、「保守層は立憲を批判すると食いつきがいいから、SNSで『拉致監禁』は立憲がやったを主張したらいい」というのがあった。
もちろんデマ。
これをさっそくXで実践している信者がいて笑える。
ネタはバレているのに。 -
865
政府が国民に投資を奨励してるのは少子高齢化が今以上に進展しても資産を持った老人が納税する金融税によって国家の形を維持し続けるためだろう
読み込みエラーが発生しました
再読み込み