ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)フェローテックホールディングス【6890】の掲示板 2024/02/28〜2024/03/07

>>307

TOWAのようになってほしい。
TOWA持ってたけど、長らく低迷して株価下がっていたから損切りしたら、去年辺りから上げてきて、もう手の届かない株価になってしまった。

  • >>325


    >TOWAのようになってほしい。
    TOWA持ってたけど、長らく低迷して株価下がっていたから損切りしたら、去年辺りから上げてきて、もう手の届かない株価になってしまった。

    損切りするとそうなりますね。私は今まで損切りしたことはないですな\(^o^)/

  • >>325

    半導体の組み立て工程の装置メーカーで生き残ったってのは、TOWAくらいかな。新川とかアピックヤマダとか、主戦場であったダイ・ワイヤーボンディングメーカーってのは、衰退の一途ってな感じですし。

    半導体の樹脂封じってのは、プラスティック射出成型ってなもので、プラスティック製バケツ製造と特には変わりはない様な技術でしたね。金型が精密であることと、樹脂が特殊でしたが。半導体装置においては、半導体専用装置というより、プラスティック射出成型の汎用的装置に毛が生えた程度のしろものだったかも。TOWAってのは、1980年代からの参入ですから、後発かもね。

    とは言え、モールディング装置ってのも高度化が進んできてますね。今では市場の6割超はTOWAの様ですし、先端装置においてはほとんど独占でしょうか。

    昔、隅谷・長嶋理論ってのがあって、いかにして独占を排除するかってのが理論の格子ですが、それを逆に採ると、近年の企業競争ってのが分かるかも。

    ネットで「隅谷・長嶋理論」って検索すると、不思議なサイトに辿り着くんですが、現代経済学を超越したような理論にお目にかかれます。経済学(価格理論)を少しは齧ったことが有るなら、一読の価値が有りますね。不思議です。確かに現代には存在しない理論かも。
    それと、そのサイトですが、20世紀のエレクトロニクスの歴史ってのも有ります。半導体に関する記述がけっこう多いです。読むと面白いです。

    話は戻って;ー
    「隅谷・長嶋理論」ですが、早い話、産業連携というか、システムにおいて、どんな些細なものでも良いから、独占できれば、産業システム全体の独占利益を享受できる、というものです。
    半導体って、独占・寡占企業の集合体ってな産業ですが、半導体の先端分野ってのはそうした独占・寡占企業ってのが多いですし、その仲間に潜り込むことができた日本企業ってのも結構ありそうですね。独占と言っても競合を完全には振り落とし切れてませんし、代替技術が有ったりと、様々ですが、TOWAってどうなのかな?ちょっと独占的利益を享受するには無理が有りそうですが、でもガンバッテ欲しいもんですね。