ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

富士フイルムホールディングス(株)【4901】の掲示板 2020/04/08

>>2080

アビガンの売上高で議論されているので利益を計算してみました。
仕事で医薬品を開発しているので、ざっくりとアビガンの利益がどのくらいか考えてみました。
アビガンの130万人分の政府追加購入が約130憶円として、1億円/万人になります。1万人分の必要なアビガン原薬量は244kg、売値単価は41万円/kgになります。
作るための費用ですが、原料費は、一部原料のデンカから供給するマロン酸ジエチルの市場価格は、1300~1500円/kgです。
その他の原料も特許記載品は高いものはなく、高く見積もっても5000円/kg程度、アビガンの構造なら5工程ほどで生産でき、収率ロスで総収率50%に落ちたとしても、総原料費は高くても4万円/kg程度です。
固定費は、高く見積もって1工程で2000円/kgと考えると、アビガン総原価は4万円+1万円=5万円/kgで作れそうです。

営業費は、政府が宣伝し各国が購入しようとしているので掛かっていないでしょう。これから計算すると、利益率は80%超えになります。

アビガンの利益は、1カ国130万人分で100憶円の利益として、現時点で分かっている30か国販売で利益は3000億円、

2019年の富士フィルムの営業利益は2100憶円なので、かなり大きい利益になります。長文ですみません、参考です、あくまでも私見です。

➡アビガンの利益率は「80%超え」ですか。凄い利益率ですね。

 アビガンは、他の薬と違って「RNAウイルスの全てに効く万能薬」です。
 営業費が掛かっていないのが大きいですね(日本政府が宣伝してくれる)
 
 薬の利益率は高いのが普通。
 そうでなければ「研究開発費」を回収できませんからね。

➡「アビガン」の30か国販売で利益は3000億円
➡2019年の富士フィルムの営業利益は2100憶円

➡「アビガン」は、「富士フイルムの利益に大きく貢献」すると思います。

  • >>2192

    素晴らしい分析です。
    さすが専門家ですね。
    利益はかなりのものとなりそうですね。
    早くアビガンでコロナ感染者が楽になれることを祈るばかりです。

    副作用、副作用ってみんな分かってること必至で何回も書き込む人いるし。
    こういう専門の方の情報は参考になります。

  • >>2192

    ➡「アビガン」を使うか、「アビガン」を使わないで「死を選ぶか」決める時間帯に入って来たようだ。

    ➡現時点で、新型コロナウイルスに効く薬は「アビガン」しかないので、
     米国も「アビガン」を使うようになるだろうね。

    ➡米国で感染による死者数を減らすには「アビガン」を使うしかない。

  • >>2192

    (仕事で医薬品の開発をしている方の投稿より)
    アビガンの構造なら5工程ほどで生産でき、収率ロスで総収率50%に落ちたとしても、総原料費は高くても4万円/kg程度です。
    固定費は、高く見積もって1工程で2000円/kgと考えると、アビガン総原価は4万円+1万円=5万円/kgで作れそうです。

    営業費は、政府が宣伝し各国が購入しようとしているので掛かっていないでしょう。これから計算すると、利益率は80%超えになります。

    アビガンの利益は、1カ国130万人分で100憶円の利益として、現時点で分かっている30か国販売で利益は3000億円、

    2019年の富士フィルムの営業利益は2100憶円なので、かなり大きい利益になります。長文ですみません、参考です、あくまでも私見です。

    ➡アビガンの利益率は「80%超え」ですか。凄い利益率ですね。

     アビガンは、他の薬と違って「RNAウイルスの全てに効く万能薬」です。
     営業費が掛かっていないのが大きいですね(日本政府が宣伝してくれる)
     
     薬の利益率は高いのが普通。
     そうでなければ「研究開発費」を回収できませんからね。

    ➡「アビガン」の30か国販売で利益は  3000億円
    ➡2019年の富士フィルムの営業利益は 2100憶円

    ➡「アビガン」は、利益率が高いので、
     富士フイルムの営業利益が2倍以上になる可能性がある。 

    ➡株価も2倍以上になっても不思議ではない事が分かる。

    ➡「アビガン」は、「富士フイルムの利益に大きく貢献」すると思います。