- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 強く売りたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
212(最新)
seg***** 強く買いたい 5月26日 22:44
Fさま、登場〜Σ੧(❛□❛✿)アチヨー
明日上がるわね〜(*´□`*)
茶坊主※、お茶持って来て〜Σ੧(❛□❛✿)アチヤオチヤ
※ガハハ -
-
210
日経電子版
「日本企業には為替変動で工場の海外移管を進める動きもあった。ただ、化粧品は安心・安全が極めて重要で、日本国内にものづくりの拠点を持つべきとの確信がある」。資生堂の魚谷雅彦社長はこう力説する。19年に栃木県で36年ぶりとなる国内の新工場を稼働させたのを皮切りに、大阪府、福岡県と計3カ所に生産拠点を設けた。
今年5月20日には福岡久留米工場(福岡県久留米市)からの出荷を始めた。成長著しい中国市場に近い。「ブランド価値の一つは誰が、どこで、どう作っているかだ」と魚谷社長。作業の自動化を進めるが、化粧品生産は色味の見極めなど人間の感性も重要になる。3工場には合計で1400億円超を投じた。手にした「日本製」で海外市場の攻略を急ぐ。 -
209
seg***** 強く買いたい 5月26日 20:05
ガハハとケロ子ではありません〜ϵ( 'Θ' )϶
-
208
買いまくれ外国人
-
207
みんな迷う🏖6/10海外観光客受け入れ開始
いつからか買いは⁉️5000円がスタートラインか?それとも以下か? -
205
亀レスです>返信ありがとうございます。
化粧品事業における海外構成比率で、細分化して中国、欧米、アジアで
比較すればよかったのですが・・・・引け後に調べるつもりでザクっと出してみた
理由は東洋人と欧米人とは肌質が異なる、軟水・硬水の差、気候に違い(湿度等)
化粧の仕方・嗜好の違いなどなどで
輸出する地域により売れる商品が違ってくるはずなので、その辺りも調べようか
とか考え中。
資生堂のフレグランス事業が好調な理由は何かとか?
日本人は香水を使わない。微香性又は香料をほとんど使用しない。
なのにフレグランスが伸びる(売れる商品を開発できた)のはなぜか・・・・
資生堂の得意技>M&Aか?(ドルチェ&ガッバーナその後どうなっているか等)
とにかく、ポーラは海外売上比率が他社と比べ低い
それを言いたかっただけ・・・よしなに -
204
PER 11位がちょうどいいでしょう。だから今から4分の1になります。予想ですけど。1200円て言うとこでしょうか
-
203
マイ転しないで踏ん張ったぁー
-
-
201
ちょっと補足すると、花王は、「全売上高 3,468億だから、化粧品は、実質16%」と、資生堂がやコーセーが、化粧品が本業というか、ほぼ専業であるのに対して、花王は、トイレタリー事業とか他の事業の方が大きいため、かならずしも、化粧品メーカーと株価が連動していないということがあります。。。
2020年、資生堂やコーセーが暴落していた中、花王が、9000円近い高値を維持していたのは、「巣篭り銘柄」という評価を受けていたらしい。。。
だから、花王を、資生堂やコーセーと、同列で考えると、理解が難しくなる面があります。。。 -
200
ポーラの売上構成比:海外 13%
コーセー〃:アジア23.9%+北米12.4%+その他1.8%=欧米亜売上高 38.1%
花王(化粧品事業)海外売上高比率:45%
資生堂の売上構成比:中国22.2%+アジアパシフィック6.6%+米州10.7%
+欧州12.2%+その他6.3%= 58% (2021年57.3%)(トラベルリテール 15.9%)
ちなみに日本24.4% +プロフェッショナル1.7%
日本以外の売上比率が高く、米州・欧州ともに売上高営業利益率は黒字化している。
今後も円高で推移すると思われ、海外比率が低いポーラは残念ながら
魅力を感じない・・・・・知らんけど。 -
199
jou***** 強く買いたい 5月26日 13:01
POLA、もうすぐ電車が発車するので、今週が最後のチャンスかもしれません👀
-
インバウンド来ますかね?・・・
-
197
ぼちぼち上がって続けば良いが、買い増しはもうちょっと先にする。上行ったらしゃあないけど数ヵ月は様子見する、監視だけ。
-
-
193
コメント数々拝見すると魚やさんの評判宜しくありませんね。山高ければ谷深し、の格言でしょうか。
-
192
魚屋の株主総会聞いたら株主重視から人材投資に方向転換するんだって株主を前にしてそんなことが良く言えるな。ペテン師魚屋は辞任しろ。💀死逝道
-
191
この地合いでまさかのマイ転は、しないでよー
-
190
騙しあげ乙です。まだまだ下ですな
読み込みエラーが発生しました
再読み込み