ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)カイオム・バイオサイエンス【4583】の掲示板 〜2015/04/28

96時間(4日)が一般的ですか。
では2通り考えてみます。
グラフの縦軸は生存率、横軸は、日数(時間)です。

(1)発表データの横軸が7 日までと仮定した場合
高用量投与群の生存率は4 日までは100%であり、5 日から7 日にかけて低下していった。
その為、薬効を強調するために、4日までは100%と強調した。

(2) 発表データの横軸が4日までの場合
処置日から4日までの間に、低用量投与群やコントロール群のマウスが死んで行き、高用量群は生存率100%をキープしていた。
例えば、4日時点の生存率が高用量群100%、低用量群30%、コントロール群で10%だったとしましょう。
5 日以降も観察を続けたが(たったの4日で観察を打ち切ることは普通ありません)
各群の生存率に変化はなかった。したがって、観察した生データを発表用データに加工する際、5日以降のデータを省略し、横軸を4日にして表した。つまり、実際は5日目以降も生存率100%ということになります。