ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

小野薬品工業(株)【4528】の掲示板 2019/06/30〜2019/07/15


ひぐらしさん、
2019年3月の外人保有比率が医薬で38.6%とはびっくりです。
M&Aがらみ、欧米メーカーとの新薬治験ラッシュ等がその原因でしょう。
そこに関与した日本のメーカーは一握りで小野も加わっていたかどうか疑問です。
なにしろ空売り機関が小野に入っていたほどですから。
さらに今後外人の保有比率がハイテクにシフトされることも予想されるなか医薬にとっては逆風と予想されると思います。杞憂ならいいですが(笑)。

  • >>252

    【戯言】

    yuyakekoyake さんお久しぶり、お元気で何よりです。

    ジャブジャブの中堅企業/小野薬品(発行済株5億4千万株/信用買残5百余万株)が、自社株買い(目標1千5百万株の内)残り1千万株/(引当て300億円の内)残り200億円(儲けの中から無駄遣い?)かけて7月も実施中ですが、マスターベーションにしか思えません。(2016年5分割をしておいて自社株買い、相良経営陣は思慮が浅いか無い)。

    株価も此処まで下落して、今更、外資(ガイジン保有率が増えても:全体で3月末浮動株7.8%)も入りガラガラポンでも結構、それより新薬開発を断念した国内製薬企業(武田も研究は海外で、湘南はタダノ箱物)の再編動向(ジェネリックも悲惨)と容赦ない薬価引下げ、メガファーマ(外資巨大製薬会社)のM&Aの対象として小野薬品に魅力があるとは思えません。(ロッシュ傘下の中外製薬の様な生残りなら支持)

    ホルダーとしては、オプジーボ(適用拡大・併用法による奏功性向上・増産増収)・出藍の誉れキイトルーダ(ロイヤリティ増収)で、その間にパテントクリフ乗越え、海外バイオベンチャー網の拡大と提携で海外ニッチ販路に活路を見出す。

    そんな生残りに社運を賭ける姿と、良好な財務基盤・増収増益(中期的に)にホッと。そこがこの中堅企業の投資妙味と位置付け、2025年頃まで気長に待ちます。チョロい【情報提供:】ですが、妄想を含め引き続きご一笑下さい。