ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ケネディクス(株)【4321】の掲示板 〜2015/04/08

子会社の異動と資産の取得に関するお知らせ
http://www.kenedix.com/cms/whats/20130702_171213e0x3.pdf

110億円の賃貸物件4物件を取得したSPCを子会社化して連結に
含める。その投資収益が営業収益で3億円、営業利益で1億円。
ノンリコースローンの負債資金と自己投資約11億円。
資産取得実行日が7月5日の予定だから、投資収益としては6か月分
が連結に組み込まれる。年間だと営業収益ベースで6億の寄与。

調達負債の利子率はわからないが、支払利子率2.5%と見積もると
負債調達額99億×2.5%=2.47億円
6億ー2.47億円=3.53億円
3.53億円÷11億円=32%(自己資本投資収益率)
上記は営業収益率であり、利益率ではありません。

ここで日銀による国債購入により長期金利はこれからも低く抑えられる公算大。ここにアベノミクス効果・量的緩和効果により地価は上昇。

低利の負債でレバレッジをかけて、自己資本投資を行うとすごい利回り
となる。平成25年度の自己投資枠は約50億円から約60億円へと拡大。
60億の自己投資資金と調達負債を組み合わせれば、巨額な投資が可能。
平成25年度から3か年で130億~150億の自己投資を行う予定と
あるがこれが上振れすれば、おそらく負債を含む総投資額は1千億は超えるのではないか?

負債の調達金利を低く抑えることが国策であり、インフレにもっていくのも
国策である。国策に売りなし。
低利の負債によるレバレッジをかけるやりかた、リスクがかなり高いですね。ダヴィンチ他のリートが消えていったのがよく理解できました。
がんがん攻めるときが数年間続けば、株価は昇天するでしょう。
しかし、落ち始めたらしりません、どうなるかは。

あんまり書きたくなかったが書いてしましました。