ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

GMOグローバルサイン・ホールディングス(株)【3788】の掲示板 2018/08/17〜2018/10/11

>>217

たとえば、ネットバンクの草分けイーバンク銀行(現:楽天銀行)は2001年前後からサービス開始しています。そんな昔にEV取ろうと思ったら、認証局も選択肢が限られてくるわけです。必然、サイバートラスト(以下S社)等、古くからある認証局にEVが集中するのは自明ですよね? 

…であり、S社の強みというのは、「昔からある」ことでした。そんなサイバートラストも、今ではウルトラリナックスに吸収され、株の一部を他社に身売りされるという憂き目にあっています。ブランドという革だけ残して、実質的には別会社なのです。(むしろ、革だけなのをみんなが知らないからこそ、まだブランド価値が残っている、とも言い換えられます)

そこへ後ろからは、GSが猛追…と、こうなれば、もう先は見えますよね? 今でこそ、S社が知名度1位、EV1位だとしても、もう追い抜かれるのは時間の問題でしょう。S社は暫定1位にすぎません。

一昔前は、EVなんて取ってるのは金融機関くらいのものでした。というか、OVもDVも珍しくて、一部上場企業だってほとんどが、サイトのトップページはhttp:だったわけです。天下のgoogle様だって、ほんのつい最近まで、検索履歴をhttp:の平文で垂れ流していたんですから。

時代は変わっています。最近では、金融機関だけでなく、たんなる商業サイトまでがOVじゃなく、EVとってたりして、ビックリしてますわ。EVの勢力図も、これまでの金融機関中心→一部上場企業全体へと広がっているのだとしたら、古い慣習は未来予測には何の役にも立ちません。まあGSがEVでも1位になるのは、時間の問題だと私は考えます。

デジサートの言う、DVのリスクは、おそらく「無料認証局とフィッシング詐欺」のカラミでの話だと思われます。それはDVよりもhttpのままのほうが良いという意味ではありません。DVだとOV、EVのような信頼性は担保できませんよ、というレベルの話です。


あと、投資家に過度の期待をしないでください。とくに上場企業の株主というのは、今持っている株を売れば、1秒後には株主ではなくなるのです。将来性にBetしているだけの、極端にいえばギャンブラーであり、社会的責任までもを負うものではありません。株式会社の株主が負う責任とは、「投資した金額の全額」まで、です。それが「株式会社」という社会制度上の仕組みです。

  • >>219

    ご返信ありがとうございます 気を悪くさせてしまったみたいですみません

    えこのみやきさんは「GSが猛追」「GSがEVでも1位になるのは、時間の問題だと私は考えます」と考えるのですか?
    証明書市場シェアの棲み分けはすると思うけど EV1位をとるのは難しいのかなと俺は思います
    えこみやきさんがおっしゃっているように サイバーTのEV認証が浸透している市場で
    企業がグローバルサインに証明書を変更するメリットなど 何か明るい材料があれば教えてくれるとうれしいです
    親会社が障害ばかり起こしているのは印象が悪いと俺は思います、、、

    投資家について過度な期待はしていないです 誤解を招いてしまいすみません
    おっしゃるように 社会的責任までもを負うものではないと思います
    ただ 問題(株価が下がる)が起こって困るというのはサービス利用者と株主も同じ気持ちだと思います 
    不祥事が起こっても単純に株価が下がるわけではないですが 通常は下がる傾向にあると俺は思います
    親子上場になった場合でも 親が問題を起こさないに越したことはないです
    色々な思惑で株を買う人がいて然るべきですが 「安定」はどなたも望んでいることだと思います
    まあ空売ってる人は別ですが、、、

    外出するので一旦これにて失礼いたします