- 強く買いたい
- 買いたい
- 強く売りたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
499(最新)
2021.2.28
日経トップリーダー編集長
GMO 熊谷正寿氏「給与の公開直後は大混乱も、今の私にはストレスがない」
あなたは、自分の給与(役員報酬)を社員に公開する勇気はあるだろうか。GMOインターネットの熊谷会長兼社長は、覚悟を決めて公開した。「多くの役員が辞めた」という混乱を乗り越えた独自の哲学を聞く。
熊谷:ガラス張り経営とは、言い方を変えると「信頼」なんです。役員間の信頼やパートナー(社員)間の信頼。ガラス張りにすることで信頼が醸成される。逆に、ガラス張りでないために一番疑心暗鬼になるのが、給与の問題です。
「あいつのほうが働いていないのに、自分より給与が高い」と真実を知った瞬間にやる気を失い、組織は崩壊する。だから、各人の目標とその結果、それに連動する報酬をガラス張りにすることが、互いの信頼を厚くするための一番のベースだと考えています。
熊谷:以前の私にとって一番のストレスは、役員と報酬を交渉することでした。毎年「この私の腕を来年はいくらで買ってくれますか」と言ってくる。包丁1本さらしに巻いて、の世界と同じです。
けれど神様でも、その人の能力に見合った正しい報酬額は分かりませんし、誰もが、他人が思うより自分のことを高く評価している。「私は彼よりも成果を挙げていて、仕事ができるから、年収2000万円はもらって当然だ」とか。自分のことを一番分かっていない人が自分なんですよ。
この難題をどうすれば解決できるだろうと考えに考え抜いた結果、よし、給与は本人たちに決めさせようと思うに至りました。ただし、一対一で決めることはしない。
報酬をどのように決めるかという算出方法から役員たちに委ねた上で、各人の目標、結果、報酬をオープンにする。そうしたら誰からも文句が出ないし、役員との給与交渉が一切なくなるということに気づいたのです。
役員の給与公開を始めたのは2009年。それ以来、私は役員と給与の議論をしたことがありません。誰からも文句が出ない「GMO式ガラス張り報酬システム」を発明したのです。
-------------------
やっぱり会長は偉人ですね -
498
下がれば下がる程、あほが増えるわ
ほんまリアルの世界で居場所がないあほが掲示板でストレス発散してんねやろなて思ったら余計に腹立ってくるわ -
497
決算悪くてGMOバブルが弾けたんだからまだ下がるでしょ…
これは売り綴りでも何でもない。
どこかでインしたいけど7000円台では買う気にならんのが本音。 -
495
確か、GMOペパボ、ミンネ の先行投資で利益が減ると言って大きく売られましたが、あれから一年過ぎて 今は株価3倍以上です。
先行投資で目先の利益が減った事を理由に売った(機関の誘導で売らされた)無知の投資家、今は何処にいるのかな?、やっぱり右往左往しながら損してるんだろうな、、、、、 -
493
買い増しのチャンス到来
-
492
3000円はないでしょう。
暫くは落ちるかもしれませんがどんどん買い増ししていきます。
近いうちに業績ついてくるでしょここは。 -
490
落ちても5000前後だと思いますよ
5000割ったらその時はもうここは終わったと思ってください。
今年は5000で横横で行くと思います。
世界株安が起こったらここは・・・もう知りません -
489
2021年度も減益なんですが、最悪3000円位まで落ちたりしませんかね(・Д・)?
恐いです、明日売りたくなりました。 -
488
電子契約の市場規模が4年後に260億円程度と見積もった調査会社はどこですか?
そこのレポートまず見てみたいんですが(・Д・) -
487
来年度の現役は電子印鑑への設備投資によるものなのか、人員増による人件費によるものなのか、75人人員増だとちょうど3.5憶の人件費になりますよね。知っている方教えてくれませんか?
-
486
ギャン 強く買いたい 2月28日 13:39
電子契約の市場規模が4年後に260億円程度のはずがない。仮に600万社もある対象のうち5%の30万社が有料契約したとして固定金額だけですべての月額が10000円としても360億円です。更に送信料がかかるので有料契約の平均送信が月に50送信と見積もっても1送信料150円として年間で270億円になります。合わせれば630億円です。調査会社の見込みはあまりにも過小評価しすぎていて話になりません。いずれ修正されると思うが専門家といえどもコロナ禍がどれほどののもので未曾有の金融緩和政策がどの様なものかは規格外すぎてわからないのでしょう。このことからもGMOが何故グループを上げて取り組んでいるかが納得出来るはずです。口だけの評論家と叩き上げの経営者ではレベルが違いすぎます。
-
485
木曜日6枚買ってみたら金曜日に下がってしまった。
来年は営業利益は減るらしいが、販促に力をいれるのいたしかたないと考えている。
売上は導入した企業が送信増やしていくので増えていくしかないと思うがどうかな(・Д・)
>熊谷氏は「(電子署名は)契約数でそれらを超す化け物商材になる。
さらなる販促投資を予定し、開発人員を100人規模と4倍に増やす。 -
484
ギャン 強く買いたい 2月28日 12:02
金利上昇への牽制発言が出て来れば下げ止まってはきます。それまでは不安定な展開でしょう。電子契約市場はまだまだ緒についたばかりでこれから益々拡大して行きます。企業にとってはコスト削減が大きなメリットであり、一定規模の企業にとっての導入効果は間違い無くあります。そもそも各研究機関やシンクタンクが予想している電子契約市場の市場規模の伸びと金額自体が過小評価されているのは間違いないでしょう。コロナ禍の影響と社会システムの変化を思った以上に見誤っているようです。24年度で260億円前後など過小評価といいところです。単純に年率30%強をかけているだけです。今はどれだけシェアを伸ばすかが重要でありGMOグループをあげての事業は間違いなく拡大します。
-
482
おはようございます。
グラフありがとうございます。
売りは直近の底から上手く増やしていますね。日々定量・定額かな。
某国では、リアルタイムで外資(外国人)の売買高が確認できます。
機関は外資ばかりではないですが、それくらいは東証もしてほしい。 -
481
解説ありがとうごさいます。
腑に落ちました。
東証の信用残でも気になるところがあるのでグラフを作りました。
決算悪で下落するなら信用買残が好転(減少)すると思うのですが逆に増えています。
>今回も、概ね底値圏でカラ売を増やしており、個人に こりゃダメだ!と思わせて投げを誘い、その投げの現物を裏で受けている(場合によっては信用買いして個人を更に欺く機関の両建て)、と勘ぐっています。
毘沙さんの解説通りのグラフになりました。 -
480
屑 強く買いたい 2月27日 19:08
総悲観の時にこそ、上がって欲しい😎
-
479
最近は静観していますが、興味深いグラフを見せてもらっています。
少し グラフを加工してみました。
>空売り残減=買い戻し、ですか。
>他の方法で空売り残を減らすことはできますか。
--------------
加工グラフの、赤〇時は株安で機関のカラ売残増加、黒〇時は株高で機関のカラ売残減少となっており、機関の買戻しで株高となった様に視て取れますが、やはり株高の時は機関が売っていると視るべきでしょう。そう易々と機関は損をしません。逆に株安時にカラ売残が増えているのも個人を欺く為だと思います。
要は、株安時にカラ売残を多く見せいますが、それ以上の現物を並行して買っており、そして株高時にはカラ売残を買戻した様に見せかけながら、株安時にそれ以上買った現物を売って儲けていると思います。
今回も、概ね底値圏でカラ売を増やしており、個人に こりゃダメだ!と思わせて投げを誘い、その投げの現物を裏で受けている(場合によっては信用買いして個人を更に欺く機関の両建て)、と勘ぐっています。
個人が、もうダメだ!と思う時に買った玉は儲かり、進軍ラッパにそそのかされて高値で買った玉は大抵損をする、当社に関しては、このスタイルで設定されている?、案外当たっていると思います。 -
478
モルガン・スタンレーの取引はおっしゃる通りですね。
-
477
去年は機関が焼かれただけで天井つけた後はきっちり売られまくっとるやん。
-
476
機関空売り残グラフの株数のカンマ桁区切り位置が間違っています。
お詫びします。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み