ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ディー・ディー・エス【3782】の掲示板 2019/08/07〜2019/08/13

>>1046

>毎度突っ込みどころ満載の決算短信には甚だあきれるばかりで、いつももう少しましな理由はないのか、と憤慨しております。いまでは、少し上がり始めてから追加購入で十分間に合うのではと思っております。

同感するホルダーが多いと思います。
過去における業績予想、失注や期ずれ、マガタマやFIDOの普及予測の甘さ、アルゴリズムの採用の遅れなど私も憤慨します。

株主総会で下方修正をあれだけ繰り返しておきながら、協議を重ね適切な業績予想を発表してきたと開き直るのですから呆れるばかりです。

ここには三吉野信者がいらっしゃいますが、過去の業績からして私は能力に疑問を感じていました。
昨年後半には当時の久保専務と社長を交代すべきだと投稿しました。
実際に久保氏が社長に就任して業績は好転しいるし、「普及してきている」とか「商談が増えている」とか漠然とした書き方から、各事業とも具体的な記述になってきていると思います。

  • >>1053

    > 株主総会で下方修正をあれだけ繰り返しておきながら、協議を重ね適切な業績予想を発表してきたと開き直るのですから呆れるばかりです。

    これまで何度も投稿してきましたが、今期の売上予想、三吉野流だったら20数億円です。
    久保社長は着実に見込めるものだけで16.25億円の予想にしました。
    久保社長の売上予想が公表され、社内ではもっと高い目標のようです。

    現実的な予想を発表できるようになったことが進歩です。

  • >>1053

    > 過去における業績予想、失注や期ずれ、マガタマやFIDOの普及予測の甘さ、アルゴリズムの採用の遅れなど私も憤慨します。
    >
    > 株主総会で下方修正をあれだけ繰り返しておきながら、協議を重ね適切な業績予想を発表してきたと開き直るのですから呆れるばかりです。
    >
    > ここには三吉野信者がいらっしゃいますが、過去の業績からして私は能力に疑問を感じていました。
    > 昨年後半には当時の久保専務と社長を交代すべきだと投稿しました。
    > 実際に久保氏が社長に就任して業績は好転しいるし、「普及してきている」とか「商談が増えている」とか漠然とした書き方から、各事業とも具体的な記述になってきていると思います。


    三吉野社長のときは、毎度のように「期ズレ」ばかりでしたね。

    久保社長になってからは違います。
    売上先をMMTにし、一旦バッファとすることで「期ズレ」を防ぐ賢い方法に切り替えました。
    したがって今期も期ズレや売上予想の未達は無いものと考えられます。

    そこはyumさんも同意するところであり、反論も無いでしょう。