ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ASJ【2351】の掲示板 2017/07/08〜2017/07/10

西田博史博士の論文、概要と結論の部分は理解できても、
その後は、無理。どなたか、
専門知識のある方の易しい解説、お願いします。

概要

過去に数多くのランダムネットワークコーディングを用
いたデータシステムが提唱され、データ保護における堅
牢性とデータ保存容量における高効率性を証明してきた。
しかしそれらには、(1) エンコードおよびデコードにがか
かる時間の長さ、(2) エンコードされたデータへのアクセ
スの難しさ、という二つの問題が存在し、実用的な運用
が困難であった。本稿で紹介するRNCDDS はこれらの問
題を新たに開発した(1) 高速なガロア体演算ライブラリと
(2) JavaScript プログラムを用いることによって解決してい
る。その結果、RNCDDS は主要なデータシステムである
Hadoop (HDFS) やGlusterFS よりも理論的に少ないデータ
保存量で同等の堅牢さを実現するだけでなく、それらより
も高速にデータのアップロード、ダウンロードを行うよう
になっている。またJavaScript プログラムはエンコードさ
れた動画データをウェブブラウザ上で直接HTML5 の機能
を用いて再生することを可能にし、クラウドシステムやコ
ンテンツデリバリーネットワークにおけるデータ保存量を
劇的に減少させることを可能にする。


結論と課題
(省略)

現時点でRNCDDS は分散データシステムとしての実装
を完了しており、CDN やマルチメディアストリーミング
システムにも対応できるようになっているが、便宜性を考
慮してCDN やマルチメディアストリーミングシステムに
特化した実装を検討している。またRNC.js は最適化の余
地が残されており、今後更なる高速化と動画再生時の操
作性の向上を目指す予定である。研究課題としてはCDN、
マルチメディアストリーミングシステムにおけるネット
ワーク帯域及びデータ保存量の観点からの最適なエンコー
ドファイルの分散方法の模索が残されている。これは最適
化問題となり、成功すれば更にデータ保存量を減少させる
ことが可能になると思われる。