<重要なお知らせ>掲示板の利用規約について
この度、Yahoo!ファイナンス掲示板の利用規約を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
主な修正点として、各禁止事項における詳細説明及び禁止投稿例を追加しました。
規約はこちら→【掲示板】禁止行為、投稿に注意が必要な内容について

【改めてご確認ください】
 ・他人の個人情報にくわえ、投稿者自身の個人情報も削除対象です。
 ・無関係な画像や漫画・アニメなど他人の著作物だと判断される画像は削除対象です。
 ・同様の画像がプロフィールで使用されている場合は、初期化対象です。
ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

iシェアーズ 米ドル建ハイイールド社債ETF(H有)【1497】の掲示板 2023/12/07〜

>>653

本当は教えたくないが、どうしても損が嫌なら個人向け国債変動10年
とのことでした。

>「長期運用すればするほどリスクを抑えられる」

私はこれに不自然さを感じなかったのですが、マネーセンスカレッジさん
の動画でラッパ型になっているのを観て、ようやく意味がわかりました。

iシェアーズ 米ドル建ハイイールド社債ETF(H有)【1497】 本当は教えたくないが、どうしても損が嫌なら個人向け国債変動10年 とのことでした。  >「長期運用すればするほどリスクを抑えられる」  私はこれに不自然さを感じなかったのですが、マネーセンスカレッジさん の動画でラッパ型になっているのを観て、ようやく意味がわかりました。

  • >>654

    > 本当は教えたくないが、

    そこまで書くとは、やはり相当債券に冷淡だ。wwwww
    故人は競馬が好きだったそうで、なんだかんだ言って「リターン(結果)がだいたいわかってる」ことに魅力を感じなかったのかもしれないです。

    > >「長期運用すればするほどリスクを抑えられる」
    >
    > 私はこれに不自然さを感じなかったのですが、

    山崎元氏は、「誤解だし、それ以前にそもそも数学的に間違ってる。高校一年生でもわかる」という主旨のことを書いて激しく批判していました。(金融機関の売り子さんのセールストークを攻撃していた、という意味です)

    この誤解は「長期投資で複利のチカラ」の誤解と似ていると思います。紛らわしいそっくりさんがいる、などのミスリーディングなトラップが伝統的に温存されているようですね。

    リスクという言葉の便利さと、多義性が問題だと思います。
    へんな形で流行しちゃった。

    金融の世界での「リスク」は単なるリターンの振れ幅(当然、ある程度長期で運用した場合の話)だと教わりました。だとすると、「長期で運用すればするほどリスクが抑えられる」というロジックは最初から破綻しています。
    (山崎元氏が数学的に最初から間違いとディスっていたのはこれ。)

    もう少し汎用的なことば「リスク」が"不利益を被ったり痛い目にあうおっかなさ、蓋然性"という解釈を許すと(まあ許すしかないでしょう、人間だもの)、長期間持っていればいるほど痛い目にあう回数は増えるでしょう。

    ちっともリスクは抑えられませんよ。
    虎穴に入らずんば虎子を得ず。トラの子が目当てで虎穴に入るのですが、何十年間毎日虎穴に入ってもあそこがアブナイ場所であるレベルは変わらないし、虎穴一本にトラの子が1万頭もお待ちになっている蓋然性は、上昇も低下もしない。

  • >>654

    超スーパー大連投スビバセン。

    > マネーセンスカレッジさん
    > の動画でラッパ型になっているのを観て、
    > ようやく意味が

    こういう情報は、chi*****さんの眼ですでに検閲が終わっているのでアタリを引く蓋然性が高い。
    そう思って、「長期投資の誤解あるあるその1」的なビデオ(私は動画とか映像とかいう流行語・業界用語がキライです。フィルムに焼き付けたのではない電気的な動く画像は、すべてビデオと呼びます)を視聴してみました。

    危ういところが多少ありましたが、巧みにインチキな営業トークにならないように工夫されていてわかりやすい説明だったと思います。
    ひとりで延々としゃべるのではなく、2人組で説明すると、案外わかりやすくなるんだな、と感心しました。それから、大きな声では言えないけれど再生速度1.5倍で視聴しました。速度を変えたらとたんにわかりやすくなったと思います。(もちろん個人の感想です)

    iシェアーズ 米ドル建ハイイールド社債ETF(H有)【1497】 超スーパー大連投スビバセン。  > マネーセンスカレッジさん > の動画でラッパ型になっているのを観て、 > ようやく意味が  こういう情報は、chi*****さんの眼ですでに検閲が終わっているのでアタリを引く蓋然性が高い。 そう思って、「長期投資の誤解あるあるその1」的なビデオ(私は動画とか映像とかいう流行語・業界用語がキライです。フィルムに焼き付けたのではない電気的な動く画像は、すべてビデオと呼びます)を視聴してみました。  危ういところが多少ありましたが、巧みにインチキな営業トークにならないように工夫されていてわかりやすい説明だったと思います。 ひとりで延々としゃべるのではなく、2人組で説明すると、案外わかりやすくなるんだな、と感心しました。それから、大きな声では言えないけれど再生速度1.5倍で視聴しました。速度を変えたらとたんにわかりやすくなったと思います。(もちろん個人の感想です)