ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

iシェアーズ 米ドル建ハイイールド社債ETF(H有)【1497】の掲示板 2023/12/07〜

>>592

> 41年間で総額1億6142万円が受け取れます。」

これはたぶんロジックが逆になっていて、月5万円の積立投資を60歳まで続けて、そこから運用しながら取り崩して、取り崩す総額を何とか1億円というキレが良くてビューティフルな音の響きに仕立てたかったのでしょう。そうやって計算したら、100歳まで生きるになっちゃった。
確か2017年にジパングの首相官邸が「人生100年時代構想」などと言い始めたので、「政府が言ってるんだから100歳まで生きるでいいじゃん。俺に文句言わないでよ」くらいのことは思っているのでしょう。

邪推ですが、初めにありきは「月5万円積立投資」と「1億円」だったのではないかと勝手にお察しします。

でも、ちょっと…記事の見出しに
「簡単に資産1億円…」とありますが、一生(100年)かけて1億円を引き出す(取り崩す)んですから、資産1億円ってのはミスリーディングですね。
総額のキャッシュフローは確かに60歳以降で1億円創出というストーリーです。でも、資産1億円になる瞬間は、存在しないですよね。
インカムというかキャッシュフローと、アセットをすり替えています。

どうしても「資産」「1億円」的な言葉を(編集部が)使いたかったのでしょう。

何故こんなお笑いな記事を正月から見つけてきたのか(もう先週は、女子中学生が日傘をさして通学しているというのに…4か月前の古新聞です)という件については、また別の機会に。
書くかもしれません。書かないかもしれません。

  • >>593

    それから、30歳から100歳まで(新)NISAで非課税で運用という条件設定ですが。
    生物学的に100歳まで生きるかということはちょっと棚に上げるとして、NISAという非課税の制度がシステムとして70年間生き延びるでしょうかね?
    ほんとですかね?

    今から70年前というと1954年で、街頭テレビでサラリーマンのおじさんたちが力道山のプロレスを観ていた時代ですよ。
    税制だって70年経つとかなり変わるでしょう。
    NISAの非課税が無期限だということと、NISAが制度としていつまで生き延びるかということは、全然別の話です。

    iシェアーズ 米ドル建ハイイールド社債ETF(H有)【1497】 それから、30歳から100歳まで(新)NISAで非課税で運用という条件設定ですが。 生物学的に100歳まで生きるかということはちょっと棚に上げるとして、NISAという非課税の制度がシステムとして70年間生き延びるでしょうかね? ほんとですかね?  今から70年前というと1954年で、街頭テレビでサラリーマンのおじさんたちが力道山のプロレスを観ていた時代ですよ。 税制だって70年経つとかなり変わるでしょう。 NISAの非課税が無期限だということと、NISAが制度としていつまで生き延びるかということは、全然別の話です。

  • >>593

    >どうしても「資産」「1億円」的な言葉を(編集部が)使いたかったのでしょう。

    それをライターに要求したのでしょうが、1800万円の元手では厳しすぎる条件だったのでしょう。あまりにお粗末な展開の文章になりましたね。笑い

    さて、日銀が国債の買取減額を行い、10年物日本国債の金利が1%を超えてきました。たぶん1.5%くらい逝くんじゃないかと思います。短期債も年内に上げてくるでしょう。国内債はよほどの短期じゃないと買えないです。
    日米金利差が縮まれば、ドル売りを仕掛けてくるヘッジファンドがでてくる可能性が高いため、その時は米国債の大人買いの発動となります。
    ただ今年は生債券の償還が全くないため、資金が枯渇しつつあり、来年まで待ちたいところです。

    そりゃ働いていないから、仕方ないです。それと米大統領選があるため、10月頃に米株の売りを仕掛けてくる可能性もあり、その時は米株の大量買いとなります。
    1年間で現金系がほんとになくなりそうです。
    投資資金が70%超えてくるかもしれません。😓60才なのに投資し過ぎてやばい