<重要なお知らせ>掲示板の利用規約について
この度、Yahoo!ファイナンス掲示板の利用規約を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
主な修正点として、各禁止事項における詳細説明及び禁止投稿例を追加しました。
規約はこちら→【掲示板】禁止行為、投稿に注意が必要な内容について

【改めてご確認ください】
 ・他人の個人情報にくわえ、投稿者自身の個人情報も削除対象です。
 ・無関係な画像や漫画・アニメなど他人の著作物だと判断される画像は削除対象です。
 ・同様の画像がプロフィールで使用されている場合は、初期化対象です。
ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

NEXT NOTES S&P500 VIX インバースETN【2049】の掲示板 2016/03/08〜2017/08/11

>>887

個々のIVの動きで、日経VIやVIX関連商品の動きを予測するのは無理だと思います。
算出する計算方法は全く違いますが、
大きな流れとしてはIVとVIXや日経VIは連動する関係にあります。
では、いつIVが上昇するのか?
残念ながらそれは分かりません。(イベント前の上昇は別として)
それが分かるという事は、今後の相場動向が分かるという事を意味しますしね。

話は変わりますが折角なので…
よくVIXや日経VIの数値が高まると、
警戒モードと言われ相場が下がる恐れがあると言われます。
これは『半分正しくて半分間違っている』とでも言えばいいのか、
微妙な表現だと思っています。

ご存じのようにこれらの数値はオプション価格を基に算出されています。
つまり警戒しているのはオプション市場の参加者という事。
ではオプション市場参加者ってどのくらい居るのでしょうか?
株式市場参加者より少ないのは明らかです。
さらに先物市場参加者よりも少ないと思われませんか?
そんな他市場より少ないオプション市場の参加者だけが、
相場の予測を正しく出来るとでも??って言う感じです。
私はオプションで戦っていますが、全然相場を見通せません…

まぁ数値が高まると、それを受けて市場参加者全体が警戒するのも事実ですし、
ボラが高まり過ぎるとリスク資産の比率を減らさざるを得ない投資家が居るのも事実。
これらの事を認識したうえで、指数を見た方がいいと思っています。

はっきりとした結論の無い話で失礼しました。