ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ゼネラル・オイスター【3224】の掲示板 2016/03/13〜2016/07/16

mayが風説の流布犯罪者であるという根拠

①会社が今期黒字予想をしているにもかかわらず、赤字と投稿

②牡蠣がいかにも食中毒になる食べ物であるかのように投稿

私が先程紹介したように、飲食業界では大手を含めて食中毒は日常茶飯事的に発生しています。

そして、ネットで不評被害をすれば罰せられます。

下記以外にもカイオムが告訴しようとして事前に和解金を支払われて特別収入として計上したケース等もあります。

「ネットで中傷の男に220万円賠償命令 滑川の男性が風評被害」

畑本 伸一 | 自分メディア育成コンサルタント

ネット中傷で賠償命令!意図せず被告になってしまわないために

インターネットが普及し誰でも簡単に情報発信する機会が増えています。
多くの人がスマートフォンを持ち歩きブログやソーシャルメディアに気軽に意見や考えを書くのが日常的になりつつあります。

一見、それは閉じられた狭い世界のように錯覚してしまいがちです。
匿名で書けば誰だかわからないと誤解しているかもしれません。
しかし、そうではなく、インターネットの世界はパブリックな広い世界であり匿名性も疑うべき世界なのです。

「ネットで中傷の男に220万円賠償命令 滑川の男性が風評被害」というニュースが話題になりました。
あるインターネット掲示板に匿名で中傷投稿した男性が訴えられ高額な損害賠償の支払を命じられたというニュースです。

始めに中傷の書き込みをした人だけでなく、後から便乗して書き込んだ追随者も賠償の対象になることが考えられます。