ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

PCIホールディングス(株)【3918】の掲示板 2017/08/29〜2017/10/13

おじさんベンチャー

「99%安全という飛行機に乗りたいですか」

「ウイルス対策ソフトの広告には検知率99%と書いてある。でも、99%安全ですと言われて、その飛行機に乗りたいですか」

東京都渋谷区のオフィスで、中多広志社長(56)はこう切り出した。

AppGuardのおおまかな仕組みはこうだ。

従来のセキュリティーソフトは、ウイルスを検知し、反応する。検知と反応のプロセスを何度も繰り返すことで、安全性の向上を図っている。新しいウイルスは次々に登場するため、セキュリティー関連の企業は日々、新種の情報を集め、ソフトを更新してユーザーに提供する。すでに存在を知られているウイルスは検知できるが、未知のウイルスは検知できないリスクがある。検知率99%あるいは99.9%という数字は、こうした弱点を反映したものといえるだろう。
ハッカーに破られていない「要塞化」技術

一方、AppGuardは検知をしない。AppGuardをインストールしたシステムは「適正な動作」はできるが、適正でない動作は未知か既知かを問わず、動作が遮断される。セキュリティーの世界で「要塞化」と呼ばれる技術だ。米国で毎年開かれているハッカーが技術を競う大会でも、要塞化の技術はいまのところ、破られていないという。

検知をしないことから、日々ソフトを更新する必要はなく、ソフトのサイズも1メガバイト未満で軽い。6月27日に欧州で起きた、大規模なサイバー攻撃についても、BPw社は検体を入手し、防御可能であることを確認したという。