ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

サスメド(株)【4263】の掲示板 2024/04/16〜

>>720

これ違いますよ。

凸横入りで失礼します。

小生、暴落前は暫くウォッチ。暴落後暫くして
落ち着いたところでイン。

厚労省や各部会の審議委員から、
あの暴落時にしてやられた事を
会社HP”以外”で要復習必要です。

別にサスメドアプリの技術や効果を
否定されたわけでは全くないのです。

会社HPはいくら見ても書いてない、というか
書けないんだと思いますよ。

下手にあの時の事を追いかけると、
厚労省と喧嘩になるから。

会社は今は今度こそ、なのでいろんなチャネルで
交渉中と思われ、無駄に不利になるだけ。

技術や現場と、経営陣とがミスマッチして、
この株価になってるわけでは決してないです。

経営陣もこれまで現場がやってきた事には
自信を持ってます。高い評価を得てることは
もちろん推してる。決算発表会の資料でも
現場の様子やパイプラインはしっかり示してある。

社員の平均給与も高いんですよ。ここ。
多分、優秀な人材引き抜いてる。

転職サイトにもよく出てくるから。

財務は頗るいいから、1人くらい
いてくれてもいいけれど、
株価対策のコンサルなんて今は多分必要ないです。
やる仕事ないですもん。
どうにもできない赤字ですから。

コンサル入れるとすれば、サスメドアプリが上市され
売れて、業績が上がって黒字化もしたのに、株価上がらない、どうしましょ、って時では?

信用は現時点サスメドに対しては
あえて失う必要はないですね。

あの暴落時にホルダーだった人は誤解してると、
不信感あったかもしれませんが……
もう収載の議論満載だったので、
不憫としか言いようがないです。

もちろん100%諸手を挙げて会社の課題はない、
とは言えません。

私は上市してから、どうプロモーションして
売っていくか?が課題かと。

まだ経営陣はそこまで手が回ってないかな。
販売面はシオノギにオンブに
なってるからかもしれない。

これ暴落前からずっとここでも言ってて、
保険収載前くらいにIRに問い合わせるつもり。

  • >>721

    applemacさん、ご意見ありがとうございます。

    ミスマッチとは、せっかくの技術力がありながら生かしきれずもったいないとの意味です。

    以前からのホルダーで、総会での「年内に保険収載を待ってる、厚労省に期待している」、その後、「年明けにも」とのマスコミ報道、新年を迎え、そろそろと思ったとたん、厚労省の何の説明もない審議結果。

    機関、個人空売り止まず、信用買い残増、頭を抑えられなかなか浮上しない株価に泣く泣く損切り or 含み損を抱える立場の方と、昨年から「3桁になったら買いたい」と、暴落後にある程度底打ち確認しての保有、applemacさんとはちょっと見解が違うのかもしれません。

    私自身はマイルールでの損切りをしましたが、上場来からの波乱はあっても応援継続の方々、積極的にコメント応援されていた方の投稿がぱったりと無くなり、気になるのと同時に複雑な感情があります。

    一昨年12月暴落時の朝からのIR、薬事承認時の夜間のIR、PTS暴騰を受け、翌日ザラ場開始直後の機関の売り仕掛け。

    私自身が直接確認した通り、企業としてはやるべきことをやったとの判断だと思いますが、昨年からこれまでの株主に対しての説明、誠意は十分足りていなかったと理解しています。

    当然厚労省相手、制限があり難しい部分だと思いますが、私自身は昨年2月頃のメールでIR、理解しやすい、分かりやすいHPへの改善をお願いしていました。

    また、今年1月の素人ではなかなか把握しづらい内容のIRは、結果として暴落のきっかけになってしまったかなと。私自身、IR内容・タイミングは重要との認識があり、まだまだ経験の浅いベンチャーで厳しい貸借選定、今後の株価対策としてコンサル相談との意味です。

    後から分かることで、厚労省のハードルの高さを認識させられ、SBIレポートを読んだり情報を集めたり、振り返って緊急的な総会があっても良かったのかなと。

    以前からの既存ホルダーの方々、それぞれが様々な感情があると想像、言葉にするのは難しいですが、今年からの新たなホルダーの方々と株価の再浮上、協力する形が理想なのかなと思います。

    また、仰るように、それぞれご自身で調べて納得する形が一番だと思います。