ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

NIPPON EXPRESSホールディングス(株)【9147】の掲示板 2022/07/30〜2023/09/06

>>750

ネコパンチさんは元従業員の方でしたか。通りで詳しいはずですよね。
ハローワークでの失業給付金は、失業してor退職して次の職探しをする人のためのものでので、就職する気もないのに、失業給付金が欲しくて、ハローワークに通うのは、順法精神に著しく反していると思います。とは言っても、通うだけで結構なお金を貰えるので、会社の人事担当部署も貰えて当然との感覚を持っていて、定年退職者で働く気が無くても、貰って当然という言い方をしてこれを奨励しています。
通っている働く気のない定年退職者は、法律違反を犯しているような後ろめたい気持ちを持つのではないでしょうか。
とは言っても、これで課徴金を取られたという話は聞いたことが無い(会社はもはや関係なくて、退職者の問題な)ので、特別損失には入っていないと思います。

話は変わりますが、5/12の決算発表では、PBR>1を目指した自社株買いと、50万円以下となるような株式分割を発表していただきたいと思っています。

  • >>752

    New WXさんの投稿は落ち着いた文章で好感が持てるのですが、今回は少し論点がずれていると思います。

    当該企業は法令順守・コンプライアンスを社員に対して非常に厳しく求めております。前述しましたように、普通に定年退職を迎えた者は失業手当をもらえる期間は5カ月間です。定年間近の人をわざわざ総務部に集めて、会社都合の退職にすること自体が一種の詐欺行為ではないかと考えております。

    本当に法令を遵守する気があるなら、失業手当は5カ月でいいんじゃないでしょうか?わざわざ11カ月に延ばさず、退職金を増やしてあげるとかすればいいんじゃないでしょうか?失業手当の期間を11カ月に延ばせば、自社の資金を減らすことなく、定年退職者の懐が温めることができますから。5カ月間しかもらっていない人と11カ月間もらえる人が存在するなら、まさしく「正直者はバカを見る」なんではないでしょうか?

    私はこう思うんです。今回の特別損失は今まで法の目を掻い潜って来たツケを一気に払わされることになったんだと。

    政府米管理の不正の発覚以来、官から業務を委託されることはほとんどなくなりました。一昔前なら新型コロナワクチンの輸入や文化庁の京都への引っ越しなどは、真っ先に当該企業に依頼があったはずです。本当に大きな代償を払うことになったと思っております。

    ところであと「会社はもはや関係なくて、退職者の問題なので」と仰ってますが、会社主導で会社都合の退職を指南しているわけですから、どちらかと言うと定年退職者の方が犠牲者と言えると思います。何せ法令違反(?)の片棒を担がされているわけですから。 以上