ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ソフトバンクグループ(株)【9984】の掲示板 2020/01/26〜2020/01/27

  • >>1221

    お待たせこんばんは

    特別に漱石だけ詳しくもないけど
    確かに漱石ネタならいくらでもやれる気がしまんな

    morさんは「勉強熱心」でそれなりの年配と思ってたから
    読んでへんというのを見て、実はちとショックやった

    かつては国民作家といわれたもんやけど…
    もっとも、こら聞いた話やけど
    20年ぐらい前は「マンガとマージャンの本しか読んだことがない」
    ちゅうような学生が平気で文学部に入ってた
    いまどきは「マンガも面倒で読まないからゲームだけ」
    てな学生までいて、英文科はともかく独文科ぐらいになると
    「ドイツの小説、ひとつも読んだことがない」学生ばかりでカイメツ状態

    愚痴はこの辺にして…閑話休題
    漱石をどこから読むかというと…
    初期にはそうもいろんなものを試してまんな
    「夢十夜」はよく取り上げられる
    これに似たものでは弟子の内田百閒に「冥土」「旅順入城式」という
    短編集があって資質的にはこの方面は百閒の方がシックリ?
    ちなみに与太郎も「第三夜」のパロディを去年、ガンホー板に書いた
    「願宝堂奇談 アホルダー百物語」の一編、興味あればご一読を

    作家としての成長を追うなら「草枕」辺りがええかも
    「草枕」「三四郎」はどっちも淡い水彩画みたいな印象やったかな?
    「三四郎」が学生の話なら、それからあと(卒業後)社会に出てからを書いたのが「それから」(キャラクターは変えてあるけど)で、これで漱石は日本を代表する不倫作家になった。不倫した2人のその後を書いたのが「門」。
    漱石はタイトルに無頓着なタイプで「新聞に次の連載の告知を出すから今晩中に題名を考えといてくれ」と小宮豊隆と森田草平に命じて、2人の弟子は内容も知らんから「何にでも対応できそうな名前」をひねりだして「門」となった。
    「それから」はロマンティックで恋愛がテーマ、「門」は自然主義的で生活?がテーマといえば、ニュアンスが伝わるかと

    「三四郎」からあとは執筆順に読んで行かれたらOK
    ただし前述のように「こゝろ」でいったんの完成を見ると同時に
    そこにひとつの断絶がある

    端折って書いたけど字数が足らんようになった

    (続く)

    ほな