ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)吉野家ホールディングス【9861】の掲示板 〜2015/04/07

昨日の引けに100株購入しました。

福島県産の問題は賛否別れるのはしょうがない。消費者が選択する自由を持っていて、店側が何処産か書いていれば問題ないと思います。悲しいことですが、万が一を考えれば子供にだけは食べさせたいとは思いません。
ただ、企業としてこういう取り組みをすることは勇気がいるし素晴らしいことだと思いますよ。この結果が風評被害のデータとして問題提起できることになりますし。
また、価格を380円に上げたことも評価しています。消費者の感覚がデフレのままで、様々なコストが高くなった状態でデフレ時の価格を維持して利益を減らし、ワンオペなど無茶な方法でその分を補おうとするよりは企業側が客層を変えてでも利益を維持しようとすることになんの疑問もありません。

あと、表を出して計算している方がいらっしゃいますが何を言っているのかよくわかりません。
比較対象が前年度月ごとの比率なのになんで11月と1月の比率で計算しているのでしょうか?
この表で注目すべきところは売上が3%下がったことでしょう。ではここに書かれていない純利益ってどうなっているんでしょうね?価格が30%ほど上がっていて売上が3%下がっている。去年に比べて人件費や材料費などが上がっていると思いますが。前年度の同じ価格、実績で今年度のコストを賄えたんでしょうか?
さらに言うと、今後TPPなどが通った時、材料費がさらに安くなるとして280円から値段を下げるのと、380円から下げるのはどっちが容易で幅を効かせられて消費者にインパクトを与えられるでしょうか?
この企業は先を見据えて色々と手を打っているように思います。

長文失礼しました。