ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)スリー・ディー・マトリックス【7777】の掲示板 2019/06/29〜2019/07/22

Facebookでたまに水が勢いよく流れ出ているひび割れた水槽やら水道管にペタリと貼るだけで漏水を止められるテープが宣伝販売されているけど。PuraStatってそんな感じの止血材なのかね??だったら需要有るだろうけど。そこらへんどうなのPepsi大先生。
チョット頭に来たことがあって横浜地裁に神奈川県循環器呼吸器病が被告になっている訴訟を調べに行った。するとカテーテルによる狭心症の手術、成功率99%と言われて受けた坊さんが1%の方に入っちゃって遺族の奥さんがその糞医師と病院を提訴していた。多分血管を破って大出血させたのだろう。その訴訟が始まって3か月目くらいでまだ若いその心臓疾患科長の医師が突然死、執刀はしてなかったが法廷で証言していて亡くなったから別の人間に替わると言ったことが書かれていた。呪いのなせる業だなぁとつくづく納得。
小学校~大学一貫校に中学から入ってその同級生が医学部行った別の同級生に50歳代である病気の手術を受けて大出血で死にそうだったと教えてくれた。本当にそうだったのか確かめたら、その後輩に腹腔鏡手術やらせて大失敗だったらしい。本人がやって失敗していたら今頃Knock out大学病院長なんかやっていなかっただろう。群馬大医学部以外でもあるんだよ。

Pepsi先生、ハイツの株のことはこちらの認識不足で変なこと書いちゃって手間取らせて申し訳ない。
昔は転換価格が時価よりずっと高く設定されていて、業績良くなったりして株価が上がるとやっと転換、利益出た。
日医工株式会社なんて89年頃、転換社債未転換率90%くらいで翌年の2月頃が償還期日。これは絶対に株価対策やると思い2万株くらい利益が出るたびに900円台で集めたのに全然動かず。「償還するんじゃなくて高株価対策をやって転換させるだろう!!」と総会屋したら確か90年の1月に2000円近くまで飛んで1860円平均くらいで売れて多少儲かった。からくりは、息子の友一に株を譲渡して社長に就かせるためになるべく譲渡価格を低くしようとしたからだった(はず)。