ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)テイツー【7610】の掲示板 2023/10/11〜2023/10/20

<私の勝手な妄想>
今回、買い残は減らないと思います。
信用買いの変動には2種類あります。
①株価上昇に伴いガンガン買い上がる順張りJC組が主導しているケース
どちらかというと、危険方向です。機関の売り残は急増し、買い建てはどんどんタッチします。タッチが終わり一気売りにより叩けば、勝手に下へ下へと落ちていきます。どのタイミングでどの程度たたけば良いかは頭の良い人達によって数式化されており、学習もされております。株価低下、買い残減少、機関売り減少(前回の添付図参照)
②株価下降に合わせ値ごろ感から買い増す逆張り組が主導しているケース
どちらかというとリスク管理がしっかりしていて、下降局面でどんどん買い増し、次の上昇局面でJC組にタッチします。添付図を見ていただければ分かりますが、株価上昇局面でどんどん買い残が減っていパターンが何ケースもあるでしょう。
現状どの位置にあるかという判断は各自の勝手ですが、私は②を取ります。機関はエサが無くなれば①に戻らなければ商売になりませんから、近い将来良さげな餌をばらまきJC組を集めると見ています。
特にテイツーには長年の強者がかなり揃っていて、そうそう簡単に機関の思い通りにはさせないと推察しております。可哀想なのは、罠とも知らず①の仲間入りをしてしまった善良なる方々だと思っております。機関の中でも最強のJPMは次の準備をしている様に感じています。私はUBSやモルガンの動向は気にして居ません。

(株)テイツー【7610】 <私の勝手な妄想> 今回、買い残は減らないと思います。 信用買いの変動には2種類あります。 ①株価上昇に伴いガンガン買い上がる順張りJC組が主導しているケース どちらかというと、危険方向です。機関の売り残は急増し、買い建てはどんどんタッチします。タッチが終わり一気売りにより叩けば、勝手に下へ下へと落ちていきます。どのタイミングでどの程度たたけば良いかは頭の良い人達によって数式化されており、学習もされております。株価低下、買い残減少、機関売り減少(前回の添付図参照) ②株価下降に合わせ値ごろ感から買い増す逆張り組が主導しているケース どちらかというとリスク管理がしっかりしていて、下降局面でどんどん買い増し、次の上昇局面でJC組にタッチします。添付図を見ていただければ分かりますが、株価上昇局面でどんどん買い残が減っていパターンが何ケースもあるでしょう。 現状どの位置にあるかという判断は各自の勝手ですが、私は②を取ります。機関はエサが無くなれば①に戻らなければ商売になりませんから、近い将来良さげな餌をばらまきJC組を集めると見ています。 特にテイツーには長年の強者がかなり揃っていて、そうそう簡単に機関の思い通りにはさせないと推察しております。可哀想なのは、罠とも知らず①の仲間入りをしてしまった善良なる方々だと思っております。機関の中でも最強のJPMは次の準備をしている様に感じています。私はUBSやモルガンの動向は気にして居ません。