ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ナイスクラップ【7598】の掲示板 2015/04/08〜

>>22

<only_yasterdayの”日本のカジュアルウェアー誕生秘話”>①


日本でカジュアルウェアーが誕生したのは今を去ること62年前の
昭和29年(1954年)のことである。
このことはどの服飾史にも記述されていないが、紛れもない事実
ではある。

では、順を追って検証してみることにしましょう。

その前にわたしが33年前の昭和58年(1983年)に繊研新聞の投
書蘭に記述した”カジュアル”について再掲してみることにします。


「カジュアル言葉」

 ”カジュアルという言葉がある。昨今では、この言葉なしには情
 報発信者の発信文が成立しないほどである。しかしこの言葉ほ
 どあいまいに放置されているのも珍しい。

 例えば、この言葉を「紳士服」で使うときは「ビジネスウエア」
 との対比で狭義の意味(普段着、くつろぎ着)で使用する場合
 が多く、「婦人服」で使うときには、広義の意味(服飾全般の
 傾向)で使用する場合が多い。

 このことについては、受信者側もある程度察知しているのだが、
 最近ではその境界線さえ不明確になりつつある。 極端な場合、
 同一紙・誌面において「カジュアル化傾向」と「カジュアル不振」
 とが同居していることさえある。ましてや長期にわたって通読す
 ると意味不明となることがしばしばある。”


次へ

  • >>23


    <only_yasterdayの”日本のカジュアルウェアー誕生秘話”>②


    前文「カジュアル言葉」のつづき


     ”情報発信者にとっては、これほど使いやすい言葉はないかも
     知れないが、受信者側は、余程そしゃくして受信しなければ
     ならないだろう。
     ちなみに、「カジュアルマインド」や「タウンカジュアル」
     など、カジュアルの付着する言葉は、この1年間、業界紙・誌
     だけで、実に三百種類を超えて発信されている。そしてそれは
     加速度的に増えつつある。”



    以上だが、私がこの文を書いた1983年当時には、無論「渋カジ」
    や「キレカジ」などという言葉はまだ存在していない。

    尚、教科書によると渋カジは80年代の後半から90年代初めに流行
    し、キレカジは渋カジのあとに登場したとある。

  • >>23

    <only_yasterdayの”日本のカジュアルウェアー誕生秘話"㊶>

    本日、日経の「元旦第三部」
     ― ニッポンの文化 /「いま」のルーツをたどって― 

    以下はその内容です

     <洋装は「文明国」の象徴>
    ”「脱亜入欧」のスローガンのもと生活文化の西洋化が進めら
    れた明治時代。中でも文明国としての日本を印象づけるために
    重視されたのが、洋装の導入だった。
    政府は明治4年(1871年)に「散髪脱刀令」を発布して髪型を
    自由にし、華族・士族が刀を差さなくてもよいことにした。
    同時に官吏や警官など男性の制服に洋装を導入し、翌年には天
    皇の礼服が西洋風の軍服と定められた。

    女性はなかなか進まなかったが、明治20年に皇后美子が女子の
    洋装を奨励する思召書を出したことで華族など上流階級の子女
    が洋服を着るようになったのもこの頃。安達吟光「貴女裁縫之
    図」(明治20年)はまだ高価なミシンを使って洋服を仕立てる
    女性たちを描いている。
    一方、高価な洋服はぜいたく品で、庶民は今まで通り和服を着
    ることが多かった。とはいえ、全く変化がなかったわけではな
    い。
    まず髪型や帽子、洋傘、靴などで部分的に洋装が受け入れられ、
    和洋折衷の不思議なファッションが広がっていく。  開国後、
    様々な国の織物や素材が入ってくると、従来は綿中心で質素な
    色合いが中心だった着物も、西洋風の模様や色を使った華やか
    な柄に変わっていった。庶民の間でもモスリンや金巾のような
    輸入織物が使われるようになったという。”

    以上が日経の「ニッポンの文化」からの引用だが、この「日本
    の洋装化」については約1年前(2016年12月1日)の日経新聞
    の「私の履歴書 ― 夢追い人・高田賢三の時代」を読みはじ
    めたのを切っ掛けにその日から投稿を開始した。

    さて、本年もその「日本の洋装化=カジュアルウェア」の本質
    に迫りたい。