ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)デンソー【6902】の掲示板 2021/04/29〜2021/08/04

2022年の次世代自動車産業
異業種戦争の攻防と日本の活路(PHPビジネス新書)20180601定価¥1,150.−税別

デンソーが着々と手を打って来て自動車産業の明るい未来が必ずやって来ると信じて早くから株主になっております。
投資は自己責任でお願いします。

注目は今日の新聞で政府は2030年代半ばに国内で売る乗用車の新車を電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)など、排ガスの少ない車に限る目標を設ける方向で調整に入った。50年に温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするという政府目標の達成に向け、ガソリンエンジンだけで動く純粋なガソリン車はなくし、電気で動くモーターなどを積んだ電動車への転換を加速させる。投資家の皆さんはどこに投資されますか。
(本の解説)
自動運転、EV、ライドシェア……「次世代自動車産業」をめぐるニュースが連日メディアを賑わせている。その覇権を巡る戦いは、自動車メーカーのみならず、IT、電機・電子、通信、電力・エネルギーなどのトップ企業がしのぎを削る“異業種戦争”といっても過言ではない。日本勢はどうすれば勝ち残れるのか。大学教授、上場企業の取締役、コンサルタントという3つの顔を持つ著者が、膨大な資料と独自の視点で「戦いの構図」を整理し、日本の活路を探る。

 【目次】
●序章 次世代自動車産業をめぐる戦国時代の幕開け 
●第1章 自動車産業の「創造的破壊」と次世代自動車産業の「破壊的創造」 
●第2章 EVの先駆者・テスラとイーロン・マスクの「大構想」 
●第3章 「メガテック企業」の次世代自動車戦略 
●第4章 GMとフォードの逆襲 
●第5章 新たな自動車産業の覇権はドイツが握る? 
●第6章 「中国ブランド」が「自動車先進国」に輸出される日 
●第7章 「ライドシェア」が描く近未来の都市デザイン 
●第8章 自動運転テクノロジー、“影の支配者”は誰だ? 
●第9章 モビリティと融合するエネルギーと通信 
●第10章 トヨタとソフトバンクから占う日本勢の勝算 
●最終章 日本と日本企業の活路
https://books.google.co.jp/books/about/2022%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%94%A3%E6%A5%AD.html?id=_2lbDwAAQBAJ&printsec=frontcover&source=kp_read_button&redir_esc=y