ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

パナソニック ホールディングス(株)【6752】の掲示板 2020/02/07〜2020/02/19

ヤバイね売買はパンデミックになったら大暴落Panasonic⬇大暴落⬇⬇ 

 このETF売買の主体となっているのが、外国人投資家やヘッジファンドなどの機関投資家であり、ETFの組成にも関わる高速売買業者だ。AIによる高速売買が当たり前の世界になっている現在、金融市場はAI同士の戦いと言っても過言ではない。言い換えれば、株価や金利、為替、原油価格といった指数に連動するように設定されたETFが、市場の大暴落時にどんな動きになるのか――。

 急激な相場変動によってAIが一斉にETFを売りに回ったときに、指数の構成銘柄はどうなるのか……。現在の株式市場にはその経験が乏しい。通常は売り戦略が攻勢に出れば、買い戦略に転ずるAIも当然現れてくるのだが、パンデミックのような事態では、それがどの方向に進むのか不透明なところがある。

 例えば、AIによる一方的な売り戦略で買い手が不在となり、価格がつかなくなったときどうなるのか。アメリカのような値幅制限のないマーケットでは、1929年の世界大恐慌の引き金となった株価暴落のような事態にならないとも限らない。マーケット全体を規制するサーキットブレーカーのようなシステムもあるが、本当に役立つのか不透明だ。流動性が枯渇すれば、株式相場はパニックになりかねない。

 パンデミックを想定したプログラムが組み込まれているAIがどのぐらいあるのか――。不透明な部分だが、アメリカの有力投資ファンド「カーライルグループ」の創業者が、現在の金融市場にとってブラックスワンとは何か、という質問に「地政学(軍事衝突)リスク」「政府債務問題」そして「世界的なパンデミック」と答えている。パンデミックは、ある程度想定の範囲内なのかもしれない。

 世界的な感染爆発が金融市場のブラックスワンの1つにならないことを祈るばかりだ。

③ 流動性の縮小がもたらす債券、信用バブルの崩壊懸念
 今回の感染拡大による景気やマーケットへの影響は、株式市場の暴落だけにとどまらない。感染症の専門家の多くは、今回の新型肺炎のピークは4~5月になるだろうと予測している。