ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

パナソニック ホールディングス(株)【6752】の掲示板 2017/06/14〜2017/08/04

>>793

本日、7月27日(木)

最近、毎日のように日経新聞にパナソニックの記事が掲載される。
今朝は、新事業開拓の話。
私が現役の時、新規事業の次に続く言葉は、創出・開拓・発掘と色々あったが、全く成果を上げることは無かった。
今回、ドイツのSAPから人材を獲得して推進する。
何となく、従前と違う本気度を感じる。
恐らく若手でやり手だと思われる馬場氏に期待したい。

◆2017/07/27(木) 日本経済新聞 朝刊 15面
パナソニック、「縦割り」打破で新事業開拓、39歳馬場氏、米常駐で指揮。

パナソニックが事業部ごとの縦割りの打破を通じ、新規事業の開拓を促す方針を打ち出している。旗振り役は、独IT大手SAPから4月に移籍し、新規事業を創出する新組織の幹部に就いた馬場渉氏だ。馬場氏は26日、都内で記者会見し、社内のクラウドを活用し、顧客データなどを事業部横断で共有する仕組みで改革を進める計画を明らかにした。
 
馬場氏は39歳の若さで、米国法人副社長と4月に発足した社内横断組織「ビジネスイノベーション本部」副本部長を兼務。日本法人のバイスプレジデントまで務めたSAP時代から米シリコンバレー駐在の経験があり、現在も常駐しつつ指揮をとる。伝統的な日本メーカーでは異例の体制だ。
 
就任から4カ月で課題と見定めたのは、製品やサービスごとに分かれた事業部の縦割りの改革だ。馬場氏は会見で「『タテパナ』を『ヨコパナ』にする」と一風変わった表現で改革の趣旨を説明。「ヨコパナ」には、事業部が集めた顧客データなどを組み合わせて、横串の事業創出を目指す意思を込めた。
 
経営幹部による戦略会議に25日出席し、社内クラウドを活用して新規事業を創出する計画の承認を得たという。会見では「新しい住空間をつくるプロジェクト『HomeX(ホームエックス)』を始めた」と新規事業の具体例にも言及した。

7/26(水)1500円 前日比 +5.5

  • >>807

    本日、7月28日(金)

    今朝も日経新聞朝刊に、パナソニックの記事が掲載。
    日経の記事だけだと、パナソニックの開発部署が分からないが、パナソニックのニュースリリースを見ると判明する。
    http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/07/jn170727-1/jn170727-1.pdf

    ◆2017/07/28(金) 日本経済新聞 朝刊 15面
    居眠り防止、AIが予測、パナソニック、試験提供。

    パナソニックは27日、人の放熱量や室内環境から眠気の推移を予測する技術を開発したと発表した。独自に開発した人工知能(AI)や熱画像センサーを用いて眠気を推測する。眠気を感知すると空調や音楽を使って人を起こすしくみで、居眠りの防止が期待できる。自動車やオフイスへの導入を見込み、10月からメーカーなどに試験目的で提供する。
     
    車やオフイス内の空調や明るさ、衣服を着た人の表面温度をもとに予測する。通常のカメラと表面温度を測れるサーモメーターが人の表情などを把握し、エアコンや照明器具は稼働状況のデータをAIに自動で送る。

    7/27(木)1,502円 前日比 +2