ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ピクセラ【6731】の掲示板 2017/08/26〜2017/08/27

>>523

レスありがとうございます。
こちらも説明することで整理出来ますので、引き続き何でもしてください。

サービスとしてコストが下がることは言ったつもりでしたが、理解していただけたでしょうか?
通信量はたかがしれていません、ここで言っている通信量はクラウドで処理する通信量ですが、情報をクラウドに持ってくるにはイベントの情報だけで済むわけでなく付帯情報も多くつきます。
そして一連の処理をするには、情報を受け取る部分、処理するアプリケーション部分、データベースへ格納する部分、データベースとアプリケーションでも何回もデータのやり取りが発生します。
つまりクラウド上でデータの行き来が無駄に何回も発生するわけですが、
そこを一切なくせるので、一連の通信量とアプリケーション、データベース等のコストが下がります

なぜ利用していないのか→greenglass自体もごく最近でたものですが、それを一般利用出来るようになったのは2ヶ月前からです
conte自体は利用者が大して見込んでないでしょうが、ピクセラはプラットフォーム戦略としてau homeのように大手に使ってもらうことを想定していますから狙うは数百万世帯ですよ、それを考えるとエッジ導入でのコスト削減は絶大ですし、
ホームサービスと言ってもピクセラはビッグデータ分析や人工知能機能も見据えていますよ?
データ分析や人口知能を扱う上で情報量は課題となっていますが、エッジの真価の一つはここにもあります。
あとconteに囚われないでください、ピクセラのプラットフォーム戦略はホームサービスだけでなく広く法人向けも想定しています

  • >>541

    >>サービスとしてコストが下がることは言ったつもりでしたが、理解していただけたでしょうか?
    >>通信量はたかがしれていません、ここで言っている通信量はクラウドで処理する通信量ですが、
    まだ、エッジを利用すると安くなる事がふに落ちません。以下に記載します。

    >>情報をクラウドに持ってくるにはイベントの情報だけで済むわけでなく付帯情報も多くつきます。
    >>そして一連の処理をするには、情報を受け取る部分、処理するアプリケーション部分、
    >>データベースへ格納する部分、データベースとアプリケーションでも何回もデータのやり取りが発生します。
    >>つまりクラウド上でデータの行き来が無駄に何回も発生するわけですが、
    >>そこを一切なくせるので、一連の通信量とアプリケーション、データベース等のコストが下がります
    まずこれらすべてAWS内部の話ですよね。
    それから、エッジコンピューティング技術を採用したところで、これらがなくなるわけではないですよね。

    >>なぜ利用していないのか→greenglass自体もごく最近でたものですが、
    >>それを一般利用出来るようになったのは2ヶ月前からです
    シンプル考えたいのですが、すでに動作しているところに、
    何かを追加するとそこにはコストが発生するとおもっています。

    >>conte自体は利用者が大して見込んでないでしょうが、ピクセラはプラットフォーム戦略として
    >>au homeのように大手に使ってもらうことを想定していますから狙うは数百万世帯ですよ、
    >>それを考えるとエッジ導入でのコスト削減は絶大ですし、

    クラウド内でサーバを並列に置くのと何が違うのですか、これですと
    同じアプリを複数サーバに置けばよいけれど、間にエッジを入れるとまた、別のアプリが仲介する
    事となり保守性拡張性もマイナスかなって思ったしだいです。
    間に何かが入ると言う事は、その両端との同期および整合性を保つためによけいなコストが
    かかると考えてしまいました。

  • >>541

    それから大事な事忘れてました。AWS Greengrass≒エッジコンピューティングと思われますが
    AWS Greengrass を使った場合その分コストが発生するとAWSのサイトに書いてありますが
    このあたりどうでしょうか?

  • >>541

    au homeのプラットフォームがピクセラ製というのは間違いないんですか?ソラコムを買収したのでソラコム製かと思ってました。