- 強く買いたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
603(最新)
売電の発言の影響だよ。
-
602
こんなミスするかね。
-
601
22年3月期の決算が上に訂正されても、もはや明日の株価には響いてこないでしょ
わかんないけど
どうなんだろ -
600
下げる日もあるけれど、4,500は行って欲しいな。
-
599
今回のピークは4430みたいだね
また下がっていく
円高になってきてるし、アップルやテスラの株価は下がり続けているし、日経も変わらず弱そうだし、あんまり期待できないかも
業績技術将来性ともに良い会社なんだけど、大量保有株主があんまり良くないのかね
国内個人株主は8%しかいないからね
もう少し様子見てみるけど、利確できるうちに売ってしまうのも考えちゃうわ
しかしマジで早くCATLとの正式調印発表してほしいよ -
597
円高の影響だよ
-
596
修正が進む看板政策『新しい資本主義』と骨太方針
株式市場を味方につける戦略に大きく方針転換
アベノミックスと同様に、株式市場を味方につける戦略に大きく方針転換したのである。岸田政権は貯蓄から投資のスローガンを再び掲げ、少額投資非課税制度(NISA)の拡充も検討している。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
☆10兆円規模、今後10年間の長期プランで本腰入れた半導体産業の高成長が約束
☆桁違いの官民総力挙げての半導体産業の復権
☆提言案を固めて骨太の方針に反映させるために政府に提出
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
甘利明自民党前幹事長、半導体特化の基金提言
2022年5月24日NEW
自民党の甘利明前幹事長は化学工業日報のインタビューに応じ、半導体に特化した基金の創設などを盛り込んだ党提言を取りまとめていることを明らかにした。国内半導体産業の復権に向け、「10年間で総額10兆円の官民投資が必要」という内容を明記する。10兆円のうち政府支援分に当たる基金事業の規模については最終調整中。きょう開催する自民党・半導体戦略推進議員連盟の会議などで提言案を固める。その後、骨太の方針に反映させるために政府に提出する。【化学工業日報】
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
半導体「10年で官民10兆円投資を」 自民議連
2022年5月24日NEW
自民党の半導体戦略推進議員連盟(甘利明会長)は24日、半導体の製造基盤の強化へ決議をまとめた。「10年で官民あわせて10兆円規模の追加投資を行うべく本年度補正予算をはじめ機動的に支援を拡充していくべきだ」と強調した。【日経】 -
595
日本企業、中国でのロックダウンの影響
-
593
ニャンコ先生も参戦\(^ω^)/よろしくお願い申し上げます。
-
-
590
ダウより上がってないのに、近ごろの人らは自動車事故は過失で罪を問われるのに、ファインプレーは表彰されないのはおかしい
-
589
中国から日本へ工場を移管
-
-
587
中国経済が急減速しています。中国国家統計局が16日に発表した、生産、消費、投資などの4月の主要経済指標はいずれも事前の市場予想を下回り、大幅に悪化しました。新型コロナウイルスの感染拡大を封じ込めるゼロコロナ政策により、上海市などで都市封鎖(ロックダウン)が行われているため、消費や企業活動が大きく停滞していることが明らかになりました。
Y!ニュース 5/19(木) 17:12配信 -
何気に良い感じですね❗
-
583
もちろん、それが懸念点。残念ながら未来がどうなるかはわかりません。確実な事が言えるとしたら、ロシアと同じで中国が台湾に武力侵攻したら、この株は終わりかも。しかし、その時は世界が大きく動くので、他の株もただでは済まないでしょう。と、思います。
-
582
最近陽線しか引いてないな!
-
581
ここの評価の本命は「自動車用充電池」。
世界の趨勢は、
ガソリンスタンドを充電スタンドに。
そうなると、多たの仕様の充電池があるのは発火リスク高い。
当然、3種類いかに規制されるはずとみる。
ここは、その中に入ると考えている。
ここを電子部品メーカーと考えると、判断を誤るリスク隆。 -
580
中国大丈夫ですかね?売上の60%もありますが。教えて下さい。
-
579
各種指標悪化のNY市場は買い手不在の中で下げの真っ最中!
四万ドルの声もあったダウが、あろうことか三万一千ドル台。現物にせよ、信用買いにせよ、ホルダーの阿鼻叫喚の声が、そして、すさまじばかりの損失覚悟の投げ売りが始まっている筈。
更なる下げも有り得る事態に備え、慎重な投資家は仰るようにキャッシュを積み上げているのでしょう。
出遅れた日本のバリュー株も幾つか持っていますがパホーマンスは極めて悪い。
結局は厳しい選別の目を持つ外国人投資家も、成長著しいここTDKや今朝の日経でも取り上げられていたIIJ等々に向かうのだろうと読んでいます。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み