ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

JALCOホールディングス(株)【6625】の掲示板 2024/02/23〜2024/03/06

>>336

あくまで僕の経験値なので当てはまるかは分かりませんが、不動産保有SPCの場合、時価=会社購入額(負債+株)になるので「のれん」は生じないことがほとんどです。(不動産以外の事業があれば別ですがエイコスは不動産保有のみのようです)
なぜなら、一つしか資産がないためです。
不動産をだけで売買するより流通税が節約できるため(不動産取得税、登録免許税)、不動産ディールでは箱(会社)での売買はかなり多いです。(ラウンドワンやホテルは1つの会社に1つの不動産を持たせることが多いです。)

本件、簿価△6億(資産28-負債34)ですが、時価は45億(資産105-負債60(34+(105-28)×34%)になると思われます。⇒負債に26を加えている理由は固定資産28を105に時価評価したときに生じる繰延税金負債です。時価>簿価の場合、評価益に関わる税金を負債計上します。(資本金1億円以下であるため税率は34%~35%)

時価純資産45億を60億で買う場合、のれんが15億発生します。
仮にM&Aで30億利益が出たとするとそのうち15億円は不動産を時価より15億高く購入したことによるもので、15億円がM&Aノウハウ(←この数値もめちゃめちゃすごいと思います。)によるものなのかなと思います。

長々すいません。僕も書いてるうちに整理出来てきました。
銀行がCFが回るもの以外に貸さないというのは同意見です。今回60億を20年で借りているため、年間返済額は3.6億(2%元利均等の場合)です。NOIが4億なので、管理費や固定資産税を含めるとエイコスのもつ34億円をまったく返済しない状態でトントンです。それなのに銀行融資がでたのは不動産購入とM&Aがパッケージだからと思われます。(開示も併せてますし)M&A利益が30億でれば実質負債が94億から64億になりCFが回ります。(M&A利益は30億ではなくもっと出てるのかもしれません。)

  • >>339

    大変勉強になる投稿ありがとうございます!専門の方は凄いので、尊厳します!何度も読んで理解させて頂きます。
    例えばMA利益は、30億より上だと思います。1/15の開示資料にある上方修正分はほとんどがMA利益です。
    借り入れ金額は60億全てではなく50億くらいかもしれません。すべて借り入れたという開示を読んだ記憶はないです、間違えていたらすみません。
    借り入れ金利も1.8とかかもしれないですし、借り入れ期間も25年など長い可能性あります。
    このあたりが、年間返済した結果、キャッシュフローがプラスになるかどうかを決める変数になると思います。内部を知らないので最終的には分かんないですが、すべてごちゃごちゃ計算した結果、上手くプラスになるような案件だったと、ざっくり捉えています!