ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ソディック【6143】の掲示板 2018/10/12〜2018/12/17

他所の板にお書きになっていた毘沙門という方のご意見です
※毘沙門さんすみません。勝手に引用させていただきます

【最近はどこの機関投資家も、AI化を進め、プログラム化されたシステムによる運用が主流になっている。プログラムにシグナルが送られると、自動的にプログラムに沿ってシステムが動くことになる。システムが人手を通さず、直接市場に注文を発注することになる。従って発注が集すると、ある時は相場が急騰したり,急落したりしてしまうのだと、個人的には理解している。
屁理屈を述べると、
米10年国債金利が上がって株価が急落したのは、今年のみで見ると、2月、4月に続いて3回目になる。多くの機関投資家は運用資産に米国債を組み込んでいる。米国債の金利が上がるということは、逆に、米国債の価格は値下がりすることになる。つまり、値下がりによって生じる評価損失を、株式の売却によって、譲渡益で穴埋めをするというメカニズムをAIの機能が備えているのだろう。過去2回の経験則から、今回3回目の急落も過去と同列に判断している。米国債金利が落ち着けば、AIも動かなくなるのではなかろうか。2月、4月に続いて、経験則から、反転は近いとみている。はたして?いかに。】