ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ソディック【6143】の掲示板 2015/12/05〜2015/12/13

古川会長のインタビュー

'15.12.07 
ソディック通信を更新しました。今回は「ソディックの歴史 第4回 ナノへの挑戦・更なる未来へ」を特集しています。

2014年8月18日に発表された、金属3Dプリンタ「OPM250L」はすごい反響でしたよね。実際この構想は、会長はどれくらい前から考えていたのですが?
古川これは私が若いころドイツに行った時に、ドイツではもうやってましたから、よく知ってるんですよ。いつでも「やれ、やれ」っと言っていましたが、なにしろ他の開発で忙しくてね。
そのなかでやっと実現できるチャンスが巡ってきた時に、技術者たちが「私たちでやります!」って手を挙げてくれて。そこから、半年で作ったからねぇ。えらいと思う。
会長が創業者として、今後のソディックに期待されていることは?
古川いや~、みんな、よくやってくれているよ。人だけは育ててきたつもりだから。
その人たちが、今後ますますものづくりに誇りとプライドをもって邁進していってくれることを期待したい。
日本のモノづくりが今後より一層発展していくためには、どのようなことが必要とお考えでしょうか。
古川日本のモノづくりに、こだわるか、こだわらないか、かな。
日本のモノづくりにこだわると、働き手が減ってきているから、ロボットだとか、機械だとか自動的に作るものでないと、ダメになっちゃうよね。
今度の3次元の金属プリンタなんかは、もっと軽快に、もっと早くできるものが次々に開発されると思うけど、そういうのが日本に残っていって日本のものづくりの底上げになると思う。日本のものづくりはすごいですからね。
そのためにも、3次元プリンタは日本で作ったほうがいい。値段が安いからって海外で作ったりすると、それこそ日本のテクノロジーじゃなくなっちゃうから。

今までの会長の実績が認められて、2013年3月に名誉博士号を授与されましたが、その時のお気持ちは?
古川ソディックの代表選手としてもらったという気持ちです。
私ももちろん一生懸命やってきたけど、うちの技術者たちも工場で働く者たちも、一生懸命やってくれたから、社会に貢献できたっていうことでもらえたと思っています。

今はLEDの投光器も順調です。
小学生から大学生、プロまで、夜間のスポーツの練習に協力しています。今までだったら電気代が、例えば1時間1万円かかるのを1時間300円にしたりとかね。高い電気代払ってやってると、つい「いや、もう21時だから消せ」とかってなるでしょ(笑)
便利で安いコストで練習できるといって喜んでくれている人が、いっぱいいます。若者のスポーツ促進にはなってると思いますよね。

夢としては、東京オリンピックの陸上競技場の上にばーっとソディック製品でやりたいなぁと(笑)
今はオリンピックの練習用のサッカーグランドで使われています。神奈川県と東京都のサッカー連盟の指定のところに使われています。
明るさと省電力ではよそに負けないくらいになってきましたよ。

  • >>211

    今はLEDの投光器も順調です。
    小学生から大学生、プロまで、夜間のスポーツの練習に協力しています。今までだったら電気代が、例えば1時間1万円かかるのを1時間300円にしたりとかね。高い電気代払ってやってると、つい「いや、もう21時だから消せ」とかってなるでしょ(笑)
    便利で安いコストで練習できるといって喜んでくれている人が、いっぱいいます。若者のスポーツ促進にはなってると思いますよね。

    夢としては、東京オリンピックの陸上競技場の上にばーっとソディック製品でやりたいなぁと(笑)
    今はオリンピックの練習用のサッカーグランドで使われています。神奈川県と東京都のサッカー連盟の指定のところに使われています。
    明るさと省電力ではよそに負けないくらいになってきましたよ。

    会長ここ見てたりするの?w