ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

アイサンテクノロジー(株)【4667】の掲示板 2017/12/06〜2017/12/27

>>389

日本全国津々浦々ってんなら そうだと思うんですけど、

現時点では、定型ルートの利用くらいだろうから、
自治体からの受注生産的なレベルで間に合うんじゃないかなって?

鮮度が命ならそれこそ、管理料名目で継続的な収入になるだろうし、
過疎化地域にそんな大幅な地形変更とかなさそうだからいけるような気もするんだけどなーって。

規模が大きくなるなら、それこそ ゼンリンとかグルグルさんとの業務提携とかにもなるのかなっていうか、
今回の実証実験に参加した KDDIあたりが出資したがると思う。

体力的な心配はもちろんあるんだけど、
逆に これ ゼンリンやりますか??ってなったら 結局 アイサンの技術がいるわけで、
そうなると特許とかもってる アイサン なしでやるのは効率が悪い気がする。

google なら やれそうだけど、軍事技術にまんま転用できる危ないやつを、
国産でできるのに、google にやらそうとするのかなーって。

地方自治体が、高精度3次元地図をいきなり google に発注するのは、
さすがに国が止めそうだけどなー

なんせ、車だし、人命かかってるから、より高精度のものがあるのに、
多少のコスト安のために精度の劣るものを使って 事故でも起こしたら 洒落にならんやん?

この1か月の株価的な意味で言えば、何とも言えないけど
少なくとも アイサン は 自動運転が話題になる以上、しばらく需要が途切れることはないかなと。

ZMPとか ロボットタクシー とかも、あれも 車自体の設計とか、センサーとかは競争が激しいだろうけど、
自動運転の心臓部っていうか、Autoware の開発には アイサンも絡んでるし。

ZMPは去年やらかしてるから、2018年中に上場?ってなったら ??だけど、
2020年までには上場するだろうし、話題には常になると思うんですよね。

ティアフォー の 目指してるのは、カーシェアリングを前提とした
ワンマイルモビリティの普及で 2020年までに 結果出したい感が漂っているわけで、
これこそ 高齢化対策とか 国策レベルの話であって、将来の市場規模の大きさからすれば
多少の赤字だろうと 上場しようと思えばできるとは思うんですよね。

ただ、これこそ どうやって 収益につなげるかの ビジネスモデルが まだまだアバウトですよね。

トヨタさんとか大手と組んでくれれば 株価的には うっはうは なんでしょうけど、
時速30km以下 で 完全EV 、中国でのガソリン車廃止の流れからすれば、
まだ EV + 自動運転 = ワンマイルモビリティ は 参入障壁が低いわけですよね。

アイサンが音頭をとって、自動車業界に殴り込みをかける っていうのには違和感がありますけど、
ティアフォーを カーシェアリングを前提とした
ワンマイルモビリティの先駆けてきなものにするのはまだ可能性がありそうです。

タクシーとカーシェアリングは微妙に路線が違うし、
所詮、ZMPとティアフォーって(名古屋大学と東京大学)で 仲良しですやん。

ワンマイルモビリティが 将来の自動車業界の主流になるなら、
大手自動車メーカーが指をくわえてみてるわけがないわけで、どこかしら すり寄ってくんじゃね??

ていうか、中国に進出したら 今の 株価の10倍は軽くねらえそうだけどなー

なんだかんだいっても 気の長い話であって、今日 明日の 株価についていえば わかんねーや

でも、急落前の 3600円には そのうち 戻んじゃね??

  • >>391


    取り組んでることは将来性あると思うけど、日銭稼ぐような自治体どの実験レベルでなく、事業化内容がはっきりした時は株価は吹き上げるでしょうな。

    トヨタが手を出さないような、小規模な自治体とのカーシェアが最初のターゲットかなと思うけど。
    それがどれくらい売上インパクトあるかですわな。

    3D地図もその規模ならここでもやらるんだろうね。
    ただ3D地図はもはやどこにでも出来ちゃう技術かもしれんね。

    この会社が特許持ってるのならそれは強いだろうけど、、、持ってるの?

    いい会社だと思うので俺も株持ってるんだけどね、、、株価が右肩下りだから心配になるよね。

    まぁ長期目線だから間違いなく儲かると確信してるけど。