掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
94(最新)
自動運転、国連が上限時速130キロに緩和!車線変更も容認
日本が議論主導、WP.29の会合で合意
スイスのジュネーブで2022年6月21〜24日にかけて第187回「自動車基準調和世界フォーラム」(WP.29)の会合が開催され、自動運転や安全運転支援の技術に関連する国際基準の改正などが合意に至った。
自動運転や安全運転支援の技術に関連する国際基準の改正に向けては、日本はWP.29の自動運転分科会(GRVA)の副議長や、分科会の下に設置された専門家会議で議長を務めるなどし、議論を主導してきた経緯がある。
今回合意された改正内容で知っておきたい内容としては、「上限速度の引き上げ」と「車線変更機能の追加」の2点だ。
2020年6月に成立した国連協定規則では「自動運転レベル3の乗用車」に関し、「高速道路」「時速60キロ以下」「車線維持」が要件とされた。その後の2021年11月の改正で、対象が「乗用車」のみから「バスとトラック」も含まれるようになった。
それに続くのが、今回の2022年6月の改正の合意だ。これまで「時速60キロ以下」とされていた上限速度が「時速130キロ以下」に引き上げられ、車線については「車線維持」が求められていたが、乗用車に限っては「車線変更」も可能になった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アイサンはトヨタと共同で
自動運転の車線変更に関する特許を
持っている -
93
ココはファンダで買ったら
アカンのやぞ -
92
年に1回は吹き上げるからな
-
アイサンはティアフォーの株主ってだけ
いつまでもティアフォーの試運転ばかりで、あっという間に世界から遅れてしまっている
最初は東京オリンピックまで!って事で、東京オリンピックには自動運転であっちこっち移動って言っていたが……まだまだ試運転
もう完全に中国にすら置いていかれている!
株主だから応援はしたいが、魅力を感じなくなったのと、期待も出来ないのも事実かな
売るつもりはないが、持っている事を忘れたいぐらい!
まぁ〜どこかに買収でもされてくれたら、それならそれでもいいが……
ティアフォーは自分たちだけホクホクで、オタクたちが自己満足だけだし…世界から遅れている事に気がついてるのかな? -
88
ん~
だれか大口が売ってるんか?
出来高増えてるけどなんか違う。 -
87
これだけトヨタ系列とかかわると。
なんかあるんか?そこになんかあるんか?愛はあるんか? -
86
自動運転ティアフォー加藤氏「人材採用、GAFAと競争」
NIKKEI Mobility2022年6月28日
自動運転開発のティアフォー(名古屋市)が鴻海(ホンハイ)精密工業の電気自動車(EV)開発事業にシステムを供給するなど、存在感を高めている。創業者の加藤真平・最高技術責任者(CTO)は「高度人材の獲得で『GAFA(巨大テック企業)』と競っている」と述べ、自動運転実現のカギを握る開発陣は世界レベルと強調する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
GAFAクラスの企業から転職してくる人にGAFAクラスの待遇を用意することは正直難しいです。それでも転職を決断してくれるのはティアフォーがいつかGAFAを超える価値を生み出せる存在であると感じてもらっているからなのでみんなで夢を掴んで一緒にドヤ顔する日が待ち遠しい。
Shinpei Kato (加藤真平)@ShinpeiKato
ティアフォーは非上場
現在アイサンがティアフォーへ
出資し結びつきが強い
ティアフォーの存在が
買う一つの理由 -
81
法整備、補助金、保険、
タウンミーティング
大企業との提携共同事業など
思っている以上に順調
日本のレベル4解禁は
特定条件下で遠隔操作での
運行管理者が必要
警察への届け出制
今まさにこれのトップを
走っている
さらにドローン事業も
現在アルゴのクロス取引が
激しく上下に振ってくれるので
買い増しできてる
チャンス -
78
株価も自分のコメントも恥ずかしすぎたので当面静かにしておきます。
-
日本の自動運転に魅力を感じていない投資家が多いって事かな?
明らかに世界から遅れている感じは否定出来ないからなぁ〜
あとは、ドローンの軍事利用にかけるしかないのか?
情けない株価になったものだ… -
73
自動運転バス、愛知県「再現できるビジネスモデル」確立へ
7年目の実証実験、2022年度は3地域で実施
自動運転ラボ編集部 -2022年6月28日
愛知県が実運行において「再現可能なビジネスモデル」の構築を目指し、2022年度は3つの地域で自動運転バスの実証実験を実施する。実施時期は、警察などとの調整を経て、改めて発表される。
愛知県は2016年度から自動運転の実証を積み重ねており、これまで遠隔監視などの自動走行技術をはじめ、商用5GやAR(拡張現実)などをかけ合わせたビジネスモデルの構築を進めてきた。今年で7年目の取り組みとなる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この実証実験にはアイサンティアフォー
とともに東海理化も参加しますね
また実験の統括、通信環境提供には
NTTドコモが行います -
71
東海理化はトヨタとデンソーが40%以上出資している。実質トヨタとの業務提携ですね。
-
東海理化はトヨタ関連80パーセントだって。
>東海理化と一緒ということはトヨタの採用が決まり。
>明日から爆上げ確定でしょう。
今後どんどん良い材料が出る。「楽しみぜよ」 -
68
東海理化と一緒ということはトヨタの採用が決まり。トヨタが採用すると言うことはホンダ日産を除き国内メーカーが全て採用すると言うことですね。
明日から爆上げ確定でしょう。 -
アイサンの10倍の売上高、そしてトヨタ系部品会社。
アイサンの技術はすげーな、格上の会社と次々と絡んでけるんだからな。
その時まで待ち遠しいな。 -
株式会社東海理化、いいね!!
-
今日の出来高と上げは漏れかな?
-
出来高増えていい傾向 やっぱり万株以下じゃ相場になりません 明日もこれくらいはできて欲しい
-
63
ヤマハ発動機、自動運転で工場結ぶ 夜も雨でも無人搬送
日経産業新聞
2022年6月23日
ヤマハ発動機が自動運転技術を活用し製造業の生産効率向上に挑む。工場の建屋の間を有人フォークリフトで部品搬送していたのを、「レベル4」相当の無人車両が肩代わりする。夜間や雨でも常時運ぶことで、中間在庫や搬送の滞りといった「ムダ」をなくす。自社の生産改善以外にサブスクリプションサービスとして他社にも売り込み、新事業に育てる。
Shinpei Kato (加藤真平)
@ShinpeiKato6月23日
弊社の自動運転システム、はじめての365日24時間サービス事例です。人間が不得手な作業を自動運転で補っていきます。
すべての工場に、自動運転を。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヤマハと共同
工場内搬送を24時間無人化自動運転へ
始まりました
これをサブスクで販売
全国展開へ
物流の生産効率を上げる -
62
東大の初年次ゼミで「自動運転講座」!ティアフォーなど開発
大手自動車メーカーや官公庁でも導入
自動運転ラボ編集部 -2022年6月25日
東京大学教養学部の「初年次ゼミ」で、「自動運転システム構築完全講座」が2022年6月22日から開始された。受講学生の自動運転への理解や関心を高め、専門課程や大学院を通じて学びを深めた上で自動運転システム構築に携わる人材を増やすことが目的のようだ。
講座は、自動運転スタートアップであるティアフォーと電子教育サービスを手掛けるzero to one、名古屋大学未来社会創造機構が共同で開発したものだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ティアフォーには年々優秀な人材が
増えてきてるようだ
教育にも力を入れている
新入社員も早くから自動運転開発の
環境に慣れさせている
アイサンティアフォー連合は
官公庁の信頼厚く
ゆるぎない立場にいる
読み込みエラーが発生しました
再読み込み