ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ディー・ディー・エス【3782】の掲示板 〜2015/04/15

  • >>33343

    DDSは何とか増資に成功して一息つきましたが、振り返ると、株主は個人が大半を占めていて安定した大株主に恵まれず、家賃延滞や証券取引委員会の違約金さえ分納申請するなど、資金ショートの懸念がありました。

    このように新興企業には金融不安はつきものですが、少し極端ですが安定した親企業に恵まれた、8922JAMの例をあげます。

    JAMは、13年4月にドンキホーテに第三者増資をして子会社どなりましたが、ドンキの資産管理会社として衣替えしたJAMは、早くも超優良会社の仲間入りを果たしそうな勢いです。

    純利益は、13年3月期▲2億、14年3月純利益18億、15年3月期予想純利益40億と、純利益がDDSの資本金にせまりそうな勢いです。

    JAMはシンデレラ的な例外として、もう一つDDSつながりで、4571ナノキャリアーを見てみますと、信越化学が筆頭とは言え、関連会社程度の持ち株でしかありません。

    このナノキャリはDDS(ガンなどの薬を最適にガン細胞に届ける技術)の特許技術を持つ医工連携企業であり、3782DDSと似たような企業で、増資により資金的な不安はありません。

    ナノキャリはDDS化した膵臓薬の上市を目指していますが、強力な親会社が無いため、台湾の製薬企業にライセンス供与された台湾(国家も医薬育成に非常に積極的)が世界供給を目指した膵臓薬(ナノプラチン)工場の建設にすでに着工しました。

    よく言えばグローバル化、お国柄の違いもあるのでしょうが、悪く言えば弱体化していく日本の一つの象徴でもあります。

    せっかく、世界的な医薬品などを作りながら、トータル的にビジネスを組み立てて行く能力の劣化から、最も大きな利益を他国に持って行かれる例は、スマホなど事例は多いのではないでしょうか。
    3782DDSも、指紋認証アルゴという良い技術を持ちながら、資金力、開発力、総合力、交渉力などの未熟から外国に美味しいところを持って行かれる可能性も十分にあります。

    また、うる覚えですがサムスンは1兆数千億を投入して韓国内に工場建設を進めるようです。一夜にしてあたらしい指紋認証技術が登場しないともかぎりません。

    3782DDSが持つ技術を生かし、先行者利潤を享受するためには、外交力などに秀でたFidoグループのヤッホなどとの時期を失しない早急な技術・資本提携が欠かせないと考えます。