ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日本アジアグループ(株)【3751】の掲示板 〜2015/04/15

60088

pit********** 強く買いたい 2014年2月27日 21:30

昨晩slickさんが面白い情報をのせてくれましたので、それを基に
国際航業と同業他社となる上場企業の1年間の株価推移をNAGと比較してみました。

防災減災やインフラ関連企業もアベノミクス効果と時流に乗って株価を押し上げていますが、
NAGは断トツで飛び抜けた成長を示しています!

これは、NAGが国際航業だけでなく、ファイナンス事業とメガソーラーによる売電事業による市場の期待感が見て取れます。

しかし、証券業だけを同様の比較表で表したとしても、やはりNAGは飛び抜けて成長しています。

となると、やはり売電事業へのシフトが大きく功を奏し、過熱さえ伴う期待感からの急激な株高へ繋がっているというのが正しい見方となると思います。


しかし、ここへ来て売電事業に関する市場の過熱感の低下や、他社同様開発が遅れていることへの先行き不透明感などもあり、
NAGの株価がこのまま下がっていけば、並の成長企業と変わらない成長率になってしまいます。


しかし、私はNAGが並の企業であるとは考えてはいません。


長くなったので、続く➡️

日本アジアグループ(株)【3751】 昨晩slickさんが面白い情報をのせてくれましたので、それを基に 国際航業と同業他社となる上場企業の1年間の株価推移をNAGと比較してみました。  防災減災やインフラ関連企業もアベノミクス効果と時流に乗って株価を押し上げていますが、 NAGは断トツで飛び抜けた成長を示しています!  これは、NAGが国際航業だけでなく、ファイナンス事業とメガソーラーによる売電事業による市場の期待感が見て取れます。  しかし、証券業だけを同様の比較表で表したとしても、やはりNAGは飛び抜けて成長しています。  となると、やはり売電事業へのシフトが大きく功を奏し、過熱さえ伴う期待感からの急激な株高へ繋がっているというのが正しい見方となると思います。   しかし、ここへ来て売電事業に関する市場の過熱感の低下や、他社同様開発が遅れていることへの先行き不透明感などもあり、 NAGの株価がこのまま下がっていけば、並の成長企業と変わらない成長率になってしまいます。   しかし、私はNAGが並の企業であるとは考えてはいません。   長くなったので、続く➡️