ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

味の素(株)【2802】の掲示板 2019/02/09〜2019/06/05

>>578

本日、4月8日(月)

◆2019/04/08(月) 日経産業新聞 2面
核酸医薬原料の新拠点、味の素子会社、海外展開を本格化

味の素子会社のジーンデザインはバイオ医薬品の一種である核酸医薬品の原料の開発・製造受託事業の海外展開を今年度から本格化する。約20億円をかけ、新たな大型合成機などを本社敷地内に導入。1ロットあたり200グラムほどだった製造能力が1Kg超に増え、臨床段階に入った医薬品原料も提供できるとみて、営業範囲を広げる。
 
5日に大阪府茨木市で開いた新製造拠点の開所式で、味の素の西井孝明社長は「ジーンデザインと味の素の技術を合わせ、期待の大きい核酸医薬という先端医療の分野で世界に貢献できる」と強調した。新拠点は月内にも本格稼働する予定だ。
 
今回の設備投資で味の素グループとして、開発初期から市場投入まで一貫した原料の製造受託が可能になる。「核酸医薬品原料の受託製造で一貫対応できる企業はグローバルでみても珍しい」(湯山和彦社長)ため、今後は海外受注にも力を入れる。海外企業からのごく少量の受注にも対応できるよう、米国や欧州に製造拠点を置くことも視野に入れる。
 
核酸医薬品は次世代の医薬品として注目されている。
 
ジーンデザインは研究段階など開発初期の少量の原料受託生産を得意としてきた。味の素は核酸医薬品の主成分を大量生産する「AJIPHASE」という製造技術を持つ。
 
研究段階から製造受託にかかわれば、市場投入段階でAJIPHASEに切り替えるなど大ロットの受注につながる。ジーンデザインによると、核酸医薬品原料の受託製造の市場は伸びており、現在は世界で300億~400億円規模。一般的に製薬の米国市場の規模は日本の6~7倍とされ、核酸医薬品原料の受託製造の需要も期待できる。米サンディエゴにある味の素子会社、味の素アルテアとも連携して顧客を開拓する。
 
味の素グループの医療などヘルスケア部門の売上高は1199億円アミノ酸や発酵の技術を生かせる先端医療分野を成長分野の1つと位置づけている。

4/8(月) 1,723 前日比-2.5(-0.14%)

  • >>584

    本日、4月19日(金)

    前回の投稿は、4/8(月) 1,723円、今日の終値は1,715円、余り変わらず。
    味の素の記事は、日経新聞本紙ではなく、日経産業新聞に良く掲載される。

    ◆2019/04/19(金) 日経産業新聞 2面
    うま味調味料「安全」、味の素、セミナーでPR、販売機会減少防ぐ

    味の素は18日、科学的根拠に基づき、同社の「うま味調味料」の安全性を訴えるセミナーを開いた。自然由来ながら米国やアジアなどで嫌悪感が示されることもあったグルタミン酸の安全性を説明した。2018年秋には米ニューヨークでも同様のシンポジウムを開いており、販売機会の減少を防ぎ、グローバル展開を一段と進める。
     
    グルタミン酸は同社の市販用調味料「味の素」のほか、食品原料として幅広い食べ物に使用されている。サトウキビを原料にした自然由来の成分で、発酵技術を用いて製造している。味覚の1つである「うま味」として、料理の味わいを豊かにする効果があるとして、世界的に浸透している。
     
    ただ、米国やアジアなどではグルタミン酸に対して、化学物質への不信感から嫌悪感を持つ消費者もいる。実際、トルコやインドなど一部の国では、グルタミン酸の使用や摂取を規制している。
     
    食品のグローバル戦略を進める味の素は現在、売上高に占める海外の食品の比率はおよそ5割まで高まっている。今後、東南アジア諸国連合(ASEAN)など成長の見込める市場をさらに開拓するには、グルタミン酸の正しい理解を広めるのが不可欠とみている。
     
    2018年9月には米ニューヨークで栄養士や料理人など食の情報発信に影響力を持つ人など、数百人を招いたシンポジウムも開いた。西井孝明社長は「米国ではフェイクニュースが広まり、ミレニアル世代を中心に正しい情報を見極めようという消費者が増えている。このタイミングを逃さずに、グルタミン酸の正しい理解を促していく」と語る。
     
    「国内でも学校給食などでは依然としてグルタミン酸を避ける風潮がある」(西井社長)として、栄養士や調理師などのネットワークを活用したセミナーなどを今後も開いていく予定だ。

    4/19(金)1,715 前日比-1.5(-0.09%)

  • >>584

    本日、4月21日(日)

    前回の投稿は、4/8(月) 1,723円、金曜日の終値は1,715円、余り変わらず。
    味の素の記事は、日経新聞本紙ではなく、日経産業新聞に良く掲載される。

    ◆2019/04/19(金) 日経産業新聞 2面
    うま味調味料「安全」、味の素、セミナーでPR、販売機会減少防ぐ

    味の素は18日、科学的根拠に基づき、同社の「うま味調味料」の安全性を訴えるセミナーを開いた。自然由来ながら米国やアジアなどで嫌悪感が示されることもあったグルタミン酸の安全性を説明した。2018年秋には米ニューヨークでも同様のシンポジウムを開いており、販売機会の減少を防ぎ、グローバル展開を一段と進める。
     
    グルタミン酸は同社の市販用調味料「味の素」のほか、食品原料として幅広い食べ物に使用されている。サトウキビを原料にした自然由来の成分で、発酵技術を用いて製造している。味覚の1つである「うま味」として、料理の味わいを豊かにする効果があるとして、世界的に浸透している。
     
    ただ、米国やアジアなどではグルタミン酸に対して、化学物質への不信感から嫌悪感を持つ消費者もいる。実際、トルコやインドなど一部の国では、グルタミン酸の使用や摂取を規制している。
     
    食品のグローバル戦略を進める味の素は現在、売上高に占める海外の食品の比率はおよそ5割まで高まっている。今後、東南アジア諸国連合(ASEAN)など成長の見込める市場をさらに開拓するには、グルタミン酸の正しい理解を広めるのが不可欠とみている。
     
    2018年9月には米ニューヨークで栄養士や料理人など食の情報発信に影響力を持つ人など、数百人を招いたシンポジウムも開いた。西井孝明社長は「米国ではフェイクニュースが広まり、ミレニアル世代を中心に正しい情報を見極めようという消費者が増えている。このタイミングを逃さずに、グルタミン酸の正しい理解を促していく」と語る。
     
    「国内でも学校給食などでは依然としてグルタミン酸を避ける風潮がある」(西井社長)として、栄養士や調理師などのネットワークを活用したセミナーなどを今後も開いていく予定だ。

    4/19(金)1,715 前日比-1.5(-0.09%)
    そう思う2、そう思わない8