ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)YE DIGITAL【2354】の掲示板 2023/12/23〜2024/01/16

2024年問題に向けた物流倉庫の取り組みに貢献するダッシュボード「Analyst-DWC」、2024年4月リリース
倉庫内の的確な作業員配置をデータ分析で支援。出荷遅れをゼロに。
2024年01月16日
デジタル技術でお客様のDXを支援する株式会社YE DIGITAL(本社:北九州市小倉北区 代表取締役社長:玉井裕治、以下、YEデジタル)はアビームコンサルティング株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山田貴博、以下アビームコンサルティング)と共同開発している物流倉庫向け意思決定支援ダッシュボード「Analyst-DWC」を、2024年4月にリリースすることが決定しました。

このダッシュボードに表示されるさまざまなデータ分析結果に基づき現場の課題解決に向けた意思決定をすることで、出荷の荷揃えの遅れをなくすなど、2024年問題に向けた現場の取り組みが進むことが期待されます。
EC倉庫の現状と2024年問題
ECサイトで買い物をすると翌日には手元に届く現在、物流倉庫では今日の出荷オーダーが当日になっても五月雨で入ってくるため、その日の出荷量が確定するのはお昼過ぎになるなど、作業計画をたてるのが非常に困難です。

一方で労働者保護の観点で、トラックドライバーに対し時間外労働の上限設定などの規制が今年春から適用されるのを目前に控え、出荷情報精度の向上や作業効率アップが喫緊の課題となっています。

  • >>1014

    2024年問題に向けた物流倉庫の取り組み
    このような状況の中、倉庫は「計画どおり」荷揃え・積込することが求められます。トラックの荷待ちを低減し、ドライバーの時間を有効に使うことができます。そのためには、現状や見通しを正確に把握し、人員配置や作業の優先順位などを的確に見直すことが必要となります。
    データ分析で出荷業務の最適化を支援する、意思決定支援ダッシュボード
    「Analyst-DWC」
    物流業務の支援に豊富な実績があるアビームコンサルティングのノウハウを詰め込んだ独自のアルゴリズムを搭載。 お客様の過去データに基づき、当日の出荷量を予測して作業計画を策定することが可能に。

    また、関連システムのデータをYEデジタルがクラウドに蓄積し、活用基盤を構築。現状や予測をリアルタイムに見える化。 業務改善にむけた7つの意思決定シナリオを準備し、ボトルネックの把握や対策検討の参考になるさまざまな分析結果を、ダッシュボードからまとめて提供することで、ベテランの管理者でなくても、同じ指標でリアルタイムに最適な判断ができ、荷揃えの遅れゼロの実現を支援します。
    搭載している課題解決にむけた7つの意思決定シナリオ
    作業員の配置計画
    作業遅延・滞留の検出と対策
    作業員の生産性評価・教育計画
    在庫の適正配置と移動計画
    作業順・作業開始タイミングの判断
    設備導入の計画
    作業不備(誤ピック等)の工程検出と対策設備導入の計画(後日リリース予定)
    連携可能な関連システム(一部)
    WMS/WES(YEデジタル「MMLogiStation」)/RCS/その他(TMS、勤怠管理システムなど)