ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

シミックホールディングス(株)【2309】の掲示板 2022/11/08〜2023/11/02

  • >>772

    風説かどうか、チェックしました?

    どこか事実と反しますか?
    恐らくイギリスやアイルランドの事に関してはネット(日本語版)なんかでは確認できないでしょ。これは私が実際に80年代後半に当地に6年ほどいましたがその際に体験したことですから。

    ネットで例えば「牛乳汚染」について検索してみたら、
    「事故の起きた(86年)4月26日は,北ヨーロッパでは早春で,乳牛やヤギはまだ放牧地に出ていなかったため,ミルクの汚染はほとんど起きなかった。これに対して,旧ソ連の南部地域や,ドイツ,フランス,南部ヨーロッパでは,家畜が既に放牧されており,乳牛,ヤギ,羊のミルクの汚染が生じた。」とあるだけで、イギリスやアイルランドの記述はないですね。
    イギリスに関しては、「イギリスでは狩猟で得たアカライチョウの消費が禁止され,汚染された丘陵地のヒツジの移動と屠殺に制限が課せられた。」というのが有る程度です。農業への配慮かな?でもイギリスやアイルランドでも多くの一般市民は牛乳は避けましたね。半減期が短いのでそれほどの期間ではありませんでしたが。

  • >>772

    蛇足ですが;ー

    それと「過剰癌死亡者数」にしたって、様々な機関から報告されてますが、数値に大きな差異がありますね。多いものとしては、2007年にロシアの研究者が算出した1986年から2004年の間で985千人としたものがあったり、一方、その1年前に出されたロシア医科学アカデミーの報告では212千人とされてます(the Russian Academy of Medical Sciences declared in 2006 that 212,000 people had died as a direct consequence of Chernobyl.)。但しこの212千人というのは直接的な被爆に起因するものに限定された数値の様でindirectを含めるとこれも100万人程度まで膨れ上がったりして。

    尚、日本でもチェリノブイリでの「過剰癌死亡者数」に関する研究が有る様ですが、それらって数千人とか極端に少ない数値が出されているかも。なにせ、万を超えるような数値は福島原発の社会的影響を考慮すればおいそれとは出せませんし、下手に出すとパッシングで研究者生命を失います。東大とか京大とか権威がある機関が出すなら万を超えても下手なパッシングを受けることはなさそうですが。

    チェリノブイリの影響を過小評価している日本の研究者ってのがいますが、彼らのしていることこそ「風説の流布」ですね。日本のためを思ってでしょうが。

  • >>772

    ともあれ、日本と諸外国の情報格差ってのが大きいですね。

    中国や韓国なんかじゃチェリブイリと福島原発の比較なんかが盛んに報道されていたようですし、自分らに如何に大きな影響が及ぶかってな不安が社会に蔓延しちゃったんですよね。一方、日本ではパニックを避けるためなのか、そうした報道はほとんどなされていなかったのでは。日本人はあまりにも不都合な真実から遠ざけられていたんですよね。

    今回の放水にしたって、中国や韓国の反応は至極当然かも。

  • >>772

    投稿no.771なんか通報されたのか消されてしまってますが、他は消されずに残ってますね。消されるかと思ってましたが。