ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

国際のETF VIX短期先物指数【1552】の掲示板 2021/03/14〜2021/03/16

こんばんは(´・ω・`)
先日書いた米国債ショックの話のつづきをさっきまで書いてたんですが・・・
午前0時26分に和歌山で震度5弱の地震が発生しました。
神戸は近かったものの揺れが無かったので、ネットのニュースで知りました。

spa sukawaさんが、東海沖の群発地震が気になると言われていて、自分も気に
なって動向を見ていたのですが、気象庁3月5日発表の第41回南海トラフ地震関連
解説情報でも、紀伊半島西部・四国東部の地殻変動が確認されている物の、最近は
鈍化しているように見えますと言う発表だったのですが、鈍化していたのでは無く
歪みが貯められていたのでは無いかと思いました。

この和歌山の地震は深さ4キロとごく浅い場所で発生したため、ワンポイント的な
揺れだったので周辺でも震度1ほどの揺れになりましたけど、東南東-西北西方向
の逆断層型で、向きからしても地殻変動が起きていた方向と一致します。
そのラインを東に引っ張ると、東海沖の群発地震が起きていた場所にもなります。

一定方向に力(圧力)をかけ続けると、その場所が壊れるか、力の逃げ場がある
方へ行く。と言う形の地震が多いのが日本の特徴なんですが、その後の余震の傾向
を見ていると、最初の震央から東南東-西北西方向に広がりをみせつつ、深さも下
へと下がって来ている点がちょっと気がかりです。

南海-東南海-東海の3連動地震が発生したら、日本の経済損失は240兆円との試
算が出ています。ざっと国家予算の20年分ですね。

ハッキリ言っておきますが、自分は阪神淡路大震災の被災者で、二度とあんな目に
会いたいとは思っていませんが、30年内の発生確率80%と逼迫した状態なので、
まずは身の安全、そして当面援護なしでも生きていくだけの最低限の備蓄を常にお
いた方が良いと言うアドバイスでこれを書いています。

正直、金があっても被災地では何の役にも立ちません。
いくら金を積んでも、いつ補給物資が来るか解らない食料は誰も渡しません。
金を抱えて餓死しても、その金は自分の物になりませんからね。
大規模災害になればなるほど、ライフラインや道路、情報も寸断され、パニックに
なりますが、経験上安全な場所にさえいればどうにかなるものです。
広域災害だと救援が来るのに1週間程掛かると思います。

何かあった時はまず、生き延びましょう。