ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

iシェアーズ 米ドル建ハイイールド社債ETF(H有)【1497】の掲示板 2023/12/07〜

>>591

コピーしてライターの記事を5分くらい読んでいくと

「新NISAは極論すれば100歳までずっと運用できるので、この6810万円を60歳から100歳まで5%運用を続けながら、41年後の100歳でちょうどゼロ近辺になるように取り崩すと、月々32.8万円、年間393万円、41年間で総額1億6142万円が受け取れます。」

この記事で読むのをやめました。60才から取り崩すって、自分はもう60才だし、30才から始める条件じたいが絶対無理な話です。
60才からお金をたくさん使っていくのもライフスタイルがめちゃくちゃだし、何才まで生きれるのか計算できないのに、自信を持って受け取れると買いてあることに違和感を持ちました。いや いい加減すぎて、ちょっと笑えます。

  • >>592

    > 41年間で総額1億6142万円が受け取れます。」

    これはたぶんロジックが逆になっていて、月5万円の積立投資を60歳まで続けて、そこから運用しながら取り崩して、取り崩す総額を何とか1億円というキレが良くてビューティフルな音の響きに仕立てたかったのでしょう。そうやって計算したら、100歳まで生きるになっちゃった。
    確か2017年にジパングの首相官邸が「人生100年時代構想」などと言い始めたので、「政府が言ってるんだから100歳まで生きるでいいじゃん。俺に文句言わないでよ」くらいのことは思っているのでしょう。

    邪推ですが、初めにありきは「月5万円積立投資」と「1億円」だったのではないかと勝手にお察しします。

    でも、ちょっと…記事の見出しに
    「簡単に資産1億円…」とありますが、一生(100年)かけて1億円を引き出す(取り崩す)んですから、資産1億円ってのはミスリーディングですね。
    総額のキャッシュフローは確かに60歳以降で1億円創出というストーリーです。でも、資産1億円になる瞬間は、存在しないですよね。
    インカムというかキャッシュフローと、アセットをすり替えています。

    どうしても「資産」「1億円」的な言葉を(編集部が)使いたかったのでしょう。

    何故こんなお笑いな記事を正月から見つけてきたのか(もう先週は、女子中学生が日傘をさして通学しているというのに…4か月前の古新聞です)という件については、また別の機会に。
    書くかもしれません。書かないかもしれません。