ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)すかいらーくホールディングス【3197】の掲示板 2018/04/17〜2018/04/25

蜘蛛の親子の言い分

親ぐもの言い分
株価は、需要と供給、そして、その株の保有している価値により決まる。
今、外資が1000万株の空売りを行うと、需要と供給のバランスがくずれ、需給の
均衡点は、下方向にシフト(株価の下落)します。
しかし、その会社の悪材料の原因でない限り、時間はかかりますが、その株価の価値に
ふさわしい株価になります。
それは、既存の株主の買い増し、新規株主の出現によりです。
すかいらーくの価値として
1.株主優待の充実 自分では日本一だと思う。
2.株式配当もやや高めである。
3.スケールメリットのよる、コストダウンが可能。
4.店舗が多いので、ドミナント戦略による、流通コストの削減が可能。
5.その他

但し、すかいらーくの場合浮動株(約70%)が多いので、今は下記の関係です。
需要 < 供給 の関係になっているので株価が上がりづらいです。
又、浮動株が多いので外資による空売りが行われやすいです。

株価が上昇するための理想論として
1.会社が自己株式を取得する。浮動株の減少
2.10%特定株主の出現 浮動株の減少
3.個人株主の増加、既存株主の買い増し(確かに企業としては、負担は多いと思う)
4.個人株主を、特定株主とする為に、1年以上の継続保有者のみ優待を贈呈する。
5.貸し株をしない。

もし、6月に個人株主が37万人から40万人になり、個人株主の10%の保有率が
300株から500株になったら
(40万人ー37万人)*370株=約1100万株
(500株ー300株)*3.7万人=740万株
合計1840万株の買い圧力になり、株価は大幅に上昇すると思います。