ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)串カツ田中ホールディングス【3547】の掲示板 2017/01/19〜2017/08/02

>>760

混んでる時は2時間でキッチリ出す鳥貴族の回転率に負けるというのもありますが、先程書いたのは1店舗当たりの客席数のことです。
店舗の面積も面積当たりの座席数も大きく違うので、1店舗の売上で見ると鳥貴族には敵わないのは仕方ない事ですが。

貫社長は、インタビュー記事を読んだり、過去の経歴を見ると、堅実というよりは山師なイメージを持っています。
2016年11月期の決算説明資料を見てもそう感じました。

利益率に大きく寄与する点で、今期心配なのはバイト代の高騰でしょうか。
特に首都圏に多く出店しているので、バイト代の高騰は直撃していると感じます。

以下は四季報オンラインからの抜粋です。

ーー店舗を見るかぎり、損益分岐点が低い印象を受けます。

 1号店の世田谷店は居ぬきの物件。150万円位で施工した。東京進出で最初に立ち上げたのは高級な京懐石の店。ミーハー心で一等地を狙ったがうまくいかなかった。その後、リーマンショックの打撃で倒産寸前。それなら最後にやって華々しく散ろうかと……。

 だから、世田谷店はコストをかけずに厨房機器もヤフーオークションで買った。そんな感じでオープンしたのがパッケージになったので、今でも初期投資はかなり抑えている。社員も非常に少なく、人件費が変動費化している。

引用終わり
2016年11月期の社員の給料及び手当は4.14505億円に対して、バイトに対する雑給が4.29965億円でしたから、今期は売上高に対する雑給の比率が高くなると思われます。

そういった気になる点をクリアしていたら、投資しても良い会社かな、と考えて見ています。
ただ、業績が悪くてもトリドールのように優待を拡充して大きく騰がったりすることもあるので、今後も見守って行く予定です。

店舗の定点観測も続けて行きます。

  • >>764


    >利益率に大きく寄与する点で、今期心配なのはバイト代の高騰でしょうか。
    >特に首都圏に多く出店しているので、バイト代の高騰は直撃していると感じます。

    ➡︎バイトでも、社員でも給与の高騰は今後課題ですよね。郊外でも収益がとれ、損益分岐点が低い田中だからこそ、人材が確保しやすいのでは?

    >2016年11月期の社員の給料及び手当は4.14505億円に対して、バイトに対する雑給が4.29965億円でしたから、今期は売上高に対する雑給の比率が高くなると思われます。

    ➡︎人が雇いにくいといわれているなか、雑給を無駄ととるか、福利厚生ととるかですね。

    >
    >そういった気になる点をクリアしていたら、投資しても良い会社かな、と考えて見ています。
    >ただ、業績が悪くてもトリドールのように優待を拡充して大きく騰がったりすることもあるので、今後も見守って行く予定です。
    >
    >店舗の定点観測も続けて行きます。

    ➡︎店舗の定点観測をされて実際、田中の評価はどうでしょうか?

  • >>764

    なるほどー
    参考になります
    色々な考え方があって面白いです。

    私の考えでは…
    あまり鳥貴族を研究してないのでなんとも言えないですが、利益率は田中の方が高い。

    バイト代についてですが、高騰よりも確保できるのか?の方が心配です。ここの一人当たりの粗利益高は飲食としてはめちゃ高いです。多少の高騰はバイト確保のチャンスです。利益率の低い他の企業は雇えないですからね。流行りのブラック企業なら別ですけど。

    雑給与の比率ですが、理想的だと思っています。
    社員がいなくてはコントロール出来ない現場ではないと言うことですから。
    アルバイトに任せられるから、社員が社員らしい仕事ができる。教育とかシフトコントロールとか発注とか
    社員が朝から晩まで調理や配膳やってるとかあり得ないですからね。知らないですけど、他の居酒屋はやってそう。
    本日のおすすめとか
    特選料理とか
    売上高上げよう上げようと色んな施策があると、社員も大変ですし、仕入れも大変。
    そういうのもここはない。

    それだけベンチャーなのに仕組みがしっかりしてると言うこと
    会社案内にも単純化・標準化ってありますからね。
    メニューが少ないのも、物凄い強み
    メニューを増やすのは愚の極み。
    チェーンではやってはいけないと思います。

    社長のイメージをどうのこうの言っても意味ないですが、私の印象は堅実
    単純化とか標準化とか
    メニューをふやして一発当ててやろうとか
    業態増やしてやろうとか
    そういうのは感じはしませんね。
    昔はそうっぽいですけどね。失敗した事業を聞くと。
    あと、見た目もそんな感じはしますが(笑)

    まあ次の決算でついに前年比が分かるので不安が解消されたらぜひご参加下さい。