ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)串カツ田中ホールディングス【3547】の掲示板 2017/01/19〜2017/08/02

>>756


>全く売り煽っていないですよ。
>現状を正確に把握しようとしているだけです。
>今日は下がっていますが、これでも鳥貴族よりも高い株価(PER、PBRから見て)ですからね。
➡︎ステージが違うものの、PERとPBRを比べても意味がないですよね。

>投資スタイルは、基本的に現物株の長期投資です。
➡︎ここも現物の買いで入られてるんですか?

>「持って入れば右肩上がり、間違いない株」というのは成長性に比して安い株なら分かりますが、そうじゃない銘柄に安易に使わない方が良いのではないでしょうか。
➡︎成長性が既存店の伸びではなく、店舗拡大によるものがメインなので問題ないでしょう。


>5月の話をしたのは、5月の月次が出たからです
➡︎5月を基準にするのはおかしいですよねという話をですね。


>既存店の対前年比がいつまでも伸びる訳じゃないというのは全く同感ですが、まだ激しく出店を続けている状況の中で伸びが止まるのは現在の高い評価を維持し続けられるかが心配になります。
➡︎今は間口を広げていて、出店を続けてるからこそ、問題ないんですよね。店舗あたりの利益がマイナスなら話は別ですが。

  • >>763

    ➡︎ステージが違うものの、PERとPBRを比べても意味がないですよね。
    もう150店舗ありますし、同じ土俵で比べても良いのでは。


    ➡︎ここも現物の買いで入られてるんですか?
    ここは割高なので現状は見ているだけです。


    ➡︎成長性が既存店の伸びではなく、店舗拡大によるものがメインなので問題ないでしょう。
    仰るように、成長性が店舗拡大によるものなので、そこが一番怖いですよ。


    ➡︎5月を基準にするのはおかしいですよねという話をですね。
    5月月次を見て書き込んだので5月月次を中心に書きましたが、勿論過去の推移などを総合して書いているつもりです。


    ➡︎今は間口を広げていて、出店を続けてるからこそ、問題ないんですよね。店舗あたりの利益がマイナスなら話は別ですが。
    店舗当たりの利益がマイナスにはなっていないでしょうけど、既存店が結構減益になっていたら投資するリスクはかなり高くなりますから、そこを心配しています。


    ➡︎バイトでも、社員でも給与の高騰は今後課題ですよね。郊外でも収益がとれ、損益分岐点が低い田中だからこそ、人材が確保しやすいのでは?
    損益分岐点の話ではなくて、他の居酒屋チェーンよりもバイトに依存している比率が高いので、その部分が変動費になっているので、黒字にはなっても利益が大きく減るリスクがあります。


    ➡︎人が雇いにくいといわれているなか、雑給を無駄ととるか、福利厚生ととるかですね。
    雑給というか、バイトは必要不可欠です。


    ➡︎店舗の定点観測をされて実際、田中の評価はどうでしょうか?
    東海地方初出店の店を観察していますが、やはり以前ほどの客足は無いように見受けられます。
    名古屋はソースカツよりも味噌カツが好きな人が多いからなのかもしれませんが。(串カツにも味噌をかける)
    最初の頃に居た女性客が少なくなっているのは、やはり間仕切りが無いから他の客と密着するのが嫌だからかな、と感じたりして、そういった事も鳥貴族との大きな違いになっているように感じます。