ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)FFRIセキュリティ【3692】の掲示板 2015/07/03〜2015/07/05

>>430

危機感がないのは
日本政府も同じ。

国が対応していないから
一般の個人も反応しない。

しかし、今後は中小企業などにも
セキュリティ対応の義務化、罰則。
セキュリティ損害保険なども出てきます。

個人が反応するのは
もっと先かもしれませんね(^^)

私が思う反応するキーワードは
不正送金ですかね。
個人でも最近は、パソコン、スマホで
ネットバンキングします。
年々被害額は増えていますので
知らない間に、自分の口座からお金が消えているなんて事も他人事ではありません
からね(^^)

流行りに火がつくと広まりは
一瞬です。

今後はIoTなど、もっと身近になりますからセキュリティ意識は高まると思いますよ♪

  • >>432

    私も空さんと全く同ことを思います。

    すうなさんの話にもありましたが、私も同僚等にFFRIプロアクティブセキュリティを薦めたのですが、全く反応がありませんでした。ウイルスに困ってないからです。
    以前は愉快犯によるパソコン破壊のウイルスが一般の方に送り込まれてましたが、最近はお金を強奪するために企業や団体、機構等を標的にした攻撃に変わってますよね。
    一般人では迷惑メールは聞きますが、ウイルスで困っているなんて話はほとんど聞きませんね。
    2~3ヵ月前は私もFFRIの知名度が無いことを悲観してましたが、最近は需要そのものが無い(あくまでも一般PCの話です)ことを悲観してます。
    企業におけるセキュリティ対応は必然でありセキュリティソフトの需要は今一層増えるでしょう。
    個人においては現状必要はないかもしれませんが、ネットバンキングを狙った犯罪も実際に発生しているので、将来的には個人のPCにもセキュリティソフトが必ず必要になると思います。
    その時に自分はFFRIの株主であり、FFRIのソフトをずっと前から使っていると誇れることを望みます。