ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ファイバーゲート【9450】の掲示板 2021/02/03〜2021/05/08

別に在宅ワークが進んだところで固定回線は必須ではないですよ。
弊社でも若手や協力会社メンバーを中心に、固定回線を引いていないメンバーが多数いました。
彼らには、会社で契約したモバイルルーターを配布しましたが、Web会議も含めて特にストレス無く仕事できましたね。会社から固定回線を準備せよと命令するわけにもいかないですし、このスタイルが主流になっていくんじゃないでしょうか。
余談ですが、名古屋でも家庭向けにモバイルルーター貸し出したみたいですし。
http://hisakun.jp/information/20200604/

ただポイントは、実際に必要かどうかはさておき、テレワーク(だけじゃないですが)になると固定回線が「あったほうがいいかも」と考えるひとが一定数いるところですよね。少なくともここの掲示板には居る笑

ホームレジデンス事業の収益源は、賃貸住宅に固定回線を引いて、電源系統に沿って各戸に分配し、それを壁に埋め込んだ機器でWiFiに飛ばすというもの。料金プランは、条件によりけりということすが、決算情報から読み解くと

A.ホームユース事業2Q売上高 1,661百万円
B.2021/6期 2Q 契約戸数 322千戸
C.A÷B÷3ヶ月 = 1,719/月

となります。
Aには工事での売上もどーんと入ってますでしょうから、収益モデルとしては下記の
・導入費用:2万円/戸
・月額費用:1000円/月
が割りと一般的なケースなのかな。
https://ssl4.eir-parts.net/doc/9450/tdnet/1934897/00.pdf
導入費用を契約期間の6年で割って足しても、月額1300円か。
戸別に回線を引くと5000円は掛かるでしょうから、それと比べたら激安ですね。

なんでそんなに安いん?というと色んな理由があるでしょうけども、
まずそもそも各戸に直接回線引いてるわけじゃない。
そして6年間の長期契約ってのが大きい。個人での契約だと、引っ越しして要らなくなるかもしれないから、そんな長い期間の契約をしようとは思わないけど、契約先がオーナーで物件に対する契約だから出来ちゃう。
あとコンシューマ向けじゃない分販促費や契約時の事務手数料もかからない。

で、仮に1300円をすべて賃料に転嫁されたとして、要るか、要らないか。そりゃあ人によるだろうって話ですけど、家ってそう簡単に乗り換えが出来ないんですよね。
それを踏まえると「いま要らなくても、テレワークのある部署に異動したり、ライフスタイルが変わったら居るかも。その時5000円払うのは嫌だ」なんて考える人は少なくないでしょう。
実際に導入を決めるオーナー側なんて、もっと必要かどうかなんて分からない。
でも隣の物件が入れちゃったら「やっぱあったほうが良いのかなあ」と思うんですよね。追い焚きにするとか、インターホンつけるみたいな物件価値向上案よりよほどお手軽ですし。

今後2〜3年もしたら家庭用固定回線なんて要らない時代が来るかもしれない。
でもそれが知れ渡るのは4〜5年後にはなるでしょう。
で、実際に大多数が「もしかしなくても要らないよね」となるのは10年は先になるんじゃないかな。
その辺りで新規契約が取れなくなっても、物件内に1人でも利用者が残っていたら契約切りづらいですし、
もうちょっと長い間収益を産んでくれるでしょう。

まあ未来永劫継続可能な事業とは考えづらい気もしますが、この浮き沈みの大きな時代においては、比較的長期に成長が見込める事業じゃないでしょうかね。