ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)メルカリ【4385】の掲示板 2024/04/12〜2024/04/15

>>574

それぞれの点について、私見を述べさせていただきます。

>成長途上にあるのであれば、成長した分だけ株主価値も増えてると思いますが、むちゃくちゃといっていいほど、価値を減らしてますね。

確かに、メルカリの株価は上場来低迷していますが、だからと言って本質的な企業価値が毀損しているとは限りません。直近の決算を見ると、売上高は923億円と前年同期比で10.1%増加し、営業利益も78億円と60.6%増益となっています。成長ペースこそ一服感はあるものの、着実に事業は拡大しています。株価は短期的な需給や市場心理に左右されがちですが、長期的にはファンダメンタルズを反映するはずです。今は我慢の時かもしれません。

>内部留保の意味ご存知ですか。内部にとどまる分はまったくないどころか、元々あった株主資産すら内輪に流出してるのですが。上場来どれだけ自己資本が減ったか知ってますか。

内部留保は将来の投資原資であり、メルカリのような成長企業にとっては欠かせません。確かに上場直後は先行投資で自己資本が一時的に減りましたが、直近では616億円まで回復しています。内部留保が全く社内に留まっていないというのは誤解です。むしろ、広告宣伝費や開発費用など、将来の成長に必要不可欠な投資に回されているのです。内部留保の使途や資本効率の方が重要だと思います。それこそ、我々株主が監視すべきポイントではないでしょうか。

>勿論株主には全く流出してないですよね。

配当はまだ出ていませんが、将来的には必ず株主還元を考えるでしょう。今はまだ成長過程にあるので、事業拡大を優先するのは合理的な判断だと思います。株主価値の向上は、配当だけでなく、株価上昇という形でももたらされます。目先の配当にこだわるより、メルカリの長期的な企業価値向上を信じて見守るのが賢明だと考えます。

>悪質転売や万引き品はこれらを規制するとメルカリの売上が減ってしまうので、本気で取り組むつもりはないみたいですね。

一部でそういった問題が起きているのは事実ですが、メルカリも対策は打っていると思います。AIによるパトロールの強化や、法執行機関との連携など、プラットフォームの健全化に努めています。確かに規制強化で一時的に売上が減るリスクはありますが、信頼を失っては元も子もありません。健全なマーケットプレイスの維持は、長期的な成長の大前提だと思います。その点、メルカリの姿勢を評価したいですね。

投資は自己責任で、それぞれが納得できる選択をすればいいと思います。メルカリはまだ発展途上で、課題も多いのは事実です。ただ、だからこそ伸びしろもあると私は信じています。今は辛抱の時期かもしれませんが、長い目で応援したいと思います。

  • >>577

    ご指摘いただいた点に加えて、私が注目しているのは以下の数字です。

    1. 流通総額(GMV)の推移
    メルカリの事業規模を測る上で重要な指標だと思います。直近の第2四半期では、前年同期比で517億円増の5,270億円まで拡大しています。この数字が伸び続けることが、収益拡大の前提条件になるでしょう。

    2. 月間アクティブユーザー数(MAU)の推移
    マーケットプレイスにとって、ユーザー基盤の厚みは生命線です。MAUは2,354万人と、こちらも順調に増加中です。特に、リピーターの動向にも注目したいですね。

    3. 債権回収率の推移
    メルペイの与信管理の質を測る上で重要な指標です。直近では99.1%と高水準をキープしています。この数字が大きく崩れ始めたら、与信リスクの点からは要注意サインかもしれません。

    4. 広告宣伝費の対売上高比率
    成長のための投資は不可欠ですが、ある程度の規律が求められます。直近の広告宣伝費は175億円と、前年同期の133億円から大きく増えています。売上の伸びを上回るペースで費用が膨らみ続けると、収益性の低下につながりかねません。

    5. 自己資本比率の水準
    財務の健全性を測る上で重要な指標の一つですね。直近では13.5%と、上場企業の平均的な水準からみるとやや低いかもしれません。今後どこまで改善していくか、道筋を確認したいところです。

    これらの数字は、決して独立したものではなく、相互に関連し合っています。トータルで見ることで、メルカリの実力値が見えてくるはずです。

    また、数字だけでなく、経営陣の発言やビジョンにも注目したいですね。単なる規模拡大でなく、ユーザー満足度の向上や社会的価値の創出など、長期的な企業価値につながる取り組みにも期待しています。

    いずれにせよ、投資判断は多角的な視点が欠かせません。一人ひとりが自分なりの着眼点を持ち、議論を重ねることが大切だと思います。引き続き、情報交換させていただければと思います。

  • >>577

    >長期的にはファンダメンタルズを反映するはずです
    この件については、私も大賛成です。
    メルカリのファンダメンタルみると、株価900円がいいところでしょうね。

    >内部留保が全く社内に留まっていないというのは誤解です。
    内部留保ってのは、いわゆる利益剰余金のことなんですけど。
    メルカリの利益剰余金がいくらあるかご存知ですか。
    もしかして、内部留保って内部流出のことだと思ってたのかな(笑)
    株主還元と内部還元(内輪の人間へ資産流出させることですね)のバランスをとらないといけないと言ってるのかと思いましたよ(大笑)