-
No.1018
この状況で会社側が今期は営業減…
2021/04/06 12:38
この状況で会社側が今期は営業減益などと発表する意味が分からない。
おそらく控えめに見積もってるだけどと思うが。
そういうことで、後場寄り付きで1000株買った。 -
No.4705
PTS 今603円で全然動いて…
2021/03/29 20:14
PTS 今603円で全然動いてないじゃない?
PTSにしては出来高も結構あるし。
結局誰も真相がどうかはまだ掴めてないということかな。 -
No.702
ここはもう信用貸借銘柄から貸借…
2021/03/25 14:08
ここはもう信用貸借銘柄から貸借融資銘柄に変わってしまったのか。
今日なんか絶好の空売り日和なのに。
東証、いい加減売り禁解除しろよ。 -
No.406
ここの時価総額が440億円程度…
2021/03/22 14:52
ここの時価総額が440億円程度。
ステラファーマの公開初値は1000円は超えてくるだろうから、
時価総額で280億くらい。
こんな材料ありの小型株は時たまとんでもない初値をつけることがあるので、
親会社の時価総額を上回ってくることも考えられる。 -
No.405
ステラファーマのIPOが大人気…
2021/03/22 14:08
>>No. 404
ステラファーマのIPOが大人気になれば、当然ここの株価にも波及するよ。
最近ではサンケン電機子会社が米国で上場し相当な高値をつけたことで、
サンケン電機本体も急進している。
ステラファーマが抱える材料は、がん治療関連ということで、
海外の機関投資家からも人気になって、恐るべき高値をつけることも
考えられなくもない。 -
No.180
2015年に1400円で株式が…
2021/03/13 12:07
2015年に1400円で株式が放出された際、国民の多くは
1400円は安いと思って応募が殺到したわけだし。
実際、私自身もいくつかの証券会社に合わせて1000株ほど申し込んだけど、
100株しか当たらなかった。
かんぽの問題ももう時間切れだろうし、今回こんな材料も出たわけだし、
1400円の売り出し価格に戻ることは確実とみておいて良いだろう。 -
No.648
もう5年以上も前になるけど、公…
2021/03/12 14:52
もう5年以上も前になるけど、公募価格が1400円、初値が1631円、
でもって直後につけた最高値が1999円だったこと考えれば、
まだまだ上げるんじゃないの?
何しろ日経平均のほうは当時の倍くらいになってるんだから。 -
No.802
>ここは何度か公募増資したので…
2021/03/01 18:09
>ここは何度か公募増資したので昔の株価と比べるのはナンセンス。
当然こういうこと言う奴いると思ってたので、バブル時の時価総額を調べてみた。
1989年大引けの野村證券の時価総額は6.19兆円。
今が2.4兆円なんで、バブル時は今の3倍くらいあったってことだね。
野村の株価はまだまだバブル時に遥かに及ばないってことだね。
詳しくは以下を見てくれ。これみるとメガバンク株なんて、今の水準は
驚くほど安い。
https://thebridge.jp/2015/01/market-cap-ranking-top-100 -
No.869
メガバンク統合前の都市銀行の順…
2021/02/28 23:14
メガバンク統合前の都市銀行の順位って、富士銀行がトップだったような気がするけど、どうしてこうなっちゃったのかな。
1980年代の都市銀行順位
富士銀行
三菱銀行
住友銀行
第一勧業銀行
三和銀行
東海銀行
大和銀行
三井銀行
太陽神戸銀行
協和銀行
こんな感じだったと思うけど。 -
No.87
それってバブル崩壊後の金融危機…
2021/02/27 19:23
-
No.80
みずほの20年チャート見てきた…
2021/02/27 18:49
みずほの20年チャート見てきた。
最高値は2006年4月の103万円
分割併合を考慮すると10,300円。
三井住友や三菱UFJも現株価は4分の1くらいだけど、
ここは特にひどい。
逆に言えばそれだけ天井が高いってことだろうけど。
日経平均3万円越えでバブルだって意見があるけど、銀行株は
どこもバブルどころか、バブル崩壊後の高値の数分の1だ。
ちなみに本当のバブルだった時、ここの前身の富士や一勧が
いくらしてたのかはよく知らないけど。
おそらく10,300円よりは高かったんだろうね。 -
No.688
今、超長期チャート見てきたけど…
2021/02/27 18:27
今、超長期チャート見てきたけど、
ここの最高値って、2005年12月につけた499,000円
分割併合換算で4,990円。
今の株価はまだ10分の1にもなってないってことだね。
まさか、その時から塩漬けで持ってる人はいないよね。
合併前の大和銀行や協和銀行がバブルのころいくらしてたかは
知らないけど、おそらく4990円よりは上だったんだろうね。 -
No.741
今、超長期チャートみてきたけど…
2021/02/27 18:10
今、超長期チャートみてきたけど、
ここって2006年には3500円を越えてたんだね。
ちなみに1990年のバブル崩壊前の最高値は5990円。
日経平均が3万円超えてバブルだっていう奴多いけど。
バブルって言うんだったら、バブルの象徴銘柄だった
野村が6000円越えたときに言って欲しいものだ。
まだバブル時の10分の1。 -
No.526
>非支配株持分とはどういう事で…
2021/02/13 08:08
>非支配株持分とはどういう事ですか??
フォートレス・インベストメントが、レオパレスの子会社レオパレスパワーに増資した分は『非支配株主持分』になって、レオパレスの自己資本とは認められないということですね。
連結のB/S上では資本の部に含んでるけど、この分は『レオパレスのものでなく、レオパレスが支配していない株主のもの』だということです。
そういうことで、12月末時点で▲92億円の債務超過となり、1年で解消できなければ上場廃止となります。 -
No.486
>継続企業の前提に関する重要事…
2021/02/12 23:15
>継続企業の前提に関する重要事象等
>当社グループは、当社施工物件で判明した界壁等の施工不備の影響により、前連結会計年度において、営業損失を計上し、2期連続で親会社株主に帰属する当期純損失及びマイナスの営業キャッシュ・フローを計上しております。
当第3四半期連結累計期間においては、営業損失16,585百万円、親会社株主に帰属する四半期純損失25,003百万円を計上しております。
これらの結果、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在しております。
企業として継続していくのに重要な疑義があると、会社自身が認めてるよ。 -
No.368
>債務超過 解消し、 前年同期…
2021/02/12 19:02
>債務超過 解消し、 前年同期比に比べて赤字幅50%減。
確かに3Qでは債務超過でないけど、4Qで170億円の債務超過になるよ。
会社発表が正しければね。
ちなみに、3Qまでの赤字額は前年同期が▲241億円で、今期が▲250億円と9億円も増えている。赤字幅50%減というのは大間違い。
今日の下げの理由は、今期は20…
2021/04/06 13:42
今日の下げの理由は、今期は20%程度の減益になるということを
会社が発表したということに尽きる。
マイナスの業績予想も、ひと月も過ぎれば皆忘れて、時流に乗った銘柄と
もてはやすようになる。